【JCA週報】「小さな協同」の主体と協同の特徴2019年9月17日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「『小さな協同』の主体と協同の特徴」です。
協同組合研究誌「にじ」2019年夏号に寄稿いただいた、広島大学大学院生物圏科学研究科 教授の田中 秀樹氏の論文冒頭部分を紹介します。
協同組合研究誌「にじ」2019年夏号「特集:協同組合としてのアイデンティティ」
「小さな協同」の主体と協同の特徴- 協同組合と地域コミュニティの関連
田中 秀樹 広島大学大学院生物圏科学研究科 教授
1.はじめに
「小さな協同」論の提起は、1999年に広島で開催された「地域のくらしから協同を考える」シンポジウムにさかのぼる。当時のちばコープの「おたがいさま」の実践をふまえ、生協や農協という「大きな協同組合の中に小さな協同組合」をつくることによる「大きな協同組合の活性化」戦略が「小さな協同」論の提起内容であった。背景的には、生協や農協が広域化大規模化し、効率的事業システム化(生協の場合、組合員の顧客化を伴う販売システム化)が進む中での協同組合の危機、すなわち地域からの乖離と「会社」化傾向の強まりがあり、他方で、「新しい協同組合」の発生が見られるが、その両者がかみ合わず、すれ違っているのではないかという現状認識があった。「新しい協同組合」とは、ポスト工業化段階における、販売・購買協同と異なる新たな協同・協同組合のことであり、概して、販売・購買協同に比べ「小さい」ことに特徴があった。
「大きな協同組合」、すなわち生協や農協における協同組合の危機とは、組合員同士の協同の実体がそこから失われつつあることと関わっている。生協における班の衰退から個配への移行のように、個別化した組合員に個々に関わる生協事業システムからは、地域や組合員のくらしの実態が見えなくなってきていたし、組合員の協同の実体をつくるのも困難になってきている。「小さな協同」の包摂、もしくは関連構造を持たせることは、協同の実体を「大きな協同組合」に内部化させようという実践的提起であるが、また、販売・購買協同と、新たな福祉・生産協同との関連構造論という理論的提起でもある。そこには、協同の主体と協同の特徴、あるいは協同と共同体(地域コミュニティ)との関連に関わる深めるべき論点が含まれている。生協や農協においても、その生成期においては、協同の実体をつくり出し、何らかの共同体(地域コミュニティ)を内包していたのではないかと思われるが、そこでの協同の主体と特徴・性格を振り返りながら、新たな「小さな協同」との比較検討が求められる。協同組合の歴史性は、その協同を担った主体の歴史性であり、いかなる主体がどのような協同をつくり、地域社会再編と関わったかが協同組合の特徴と歴史性を規定する。
小論では、(1)販売・購買協同と異なる「小さな協同」の主体の歴史性と協同の特徴をまず確認し、次に、(2)それでは生協・農協においてはどのような協同の主体がどのような協同を生み出し、地域コミュニティ形成と関わったのかを再確認し、そして最後に、 (3)生協・農協と「小さな協同」との関連をふまえて、協同組合運動と新たな地域コミュニティ形成の展望について考察したい。
(以下 略)
協同組合研究誌「にじ」 2019夏号より
https://www.japan.coop/wp/publications/publication/niji
※ 論文そのものは、是非、「にじ」本冊でお読みください。
(ご購読のご案内)
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
(TEL:03-6280-7252 FAX:03-3268-8761 E-Mail:kenkyu@japan.coop )
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日