【原田 康・目明き千人】自給率を目で見て確かめる方法2019年9月24日
食料のカロリーベースの自給率は37%でこの水準はもう20年も続いている。生産量ベースでは66%である。自給率が低い一番の要因は畜産物である。家畜の飼料のトウモロコシ、大豆、小麦がほぼ全量輸入品であることによる。コメはカロリーベースでも97%である。
例えば、鶏卵は生産量ベースでは96%であるが、鶏の餌はほぼ全量が輸入となるのでこれを差し引いた国産の飼料による自給率は12%となる。(%の数値は2018年概算)
このように畜産物の国産の飼料による自給率が25%となるので全体の自給率を下げている。飼料のトウモロコシ、大豆、小麦の主要な輸出国はアメリカ、オーストラリア、ブラジルである。これらの作物は日本とは農地の広さと気候条件の違いから国際競争では歯が立たない。アメリカをはじめ輸出国の各農場の規模は日本の村全体くらいで大型の機械が使え、細かい農作業は外国からの移民の安い労働力でコストを下げている。気候も収穫時期が日本は梅雨や台風シーズンとなり農家はリスクが大きい。
自給率は実際に目で見て確かめられる。大型のスーパー・マーケットの肉の売り場を見ることである。牛肉、豚肉、鶏肉の各パーツの産地と価格・100g当たりの単価を比べてみる。輸入ものは国産より平均して半値か1/3と安い。銘柄の和牛は見てもわかるが、肉の品質は食べてみれば違いが判るが、店頭ではカットの方法、陳列、照明などで同じ様に見える。
飼料の原料とそれらの製品の肉類の輸出国が同じである。畜産農家の努力だけではとても対抗が出来ない構造となっている。
毎日飲んでいる牛乳も現在は100%国産の成分無調整の新鮮な牛乳が飲めるが、日本の畜産の構造を見るとこのままではいずれ牛乳も輸入のロングライフ・ミルクとなってしまう。
日米貿易交渉では、例によってトランプ大統領への選挙応援でトウモロコシ、牛肉、豚肉などの輸入の拡大が目玉となっている。
日本の基礎食料である畜産物とその加工品は国産が基本である。日本の農家が経営を続けられる条件を作るのが政策の基本であるべきである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日