【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(149)ボストン再訪2019年9月27日
先週末から週明け(9月20~23日)にかけて米国ボストンを急ぎ訪問した。金曜日に日本を発ち、同日夜に到着した後、週末を現地で過ごし、月曜日のフライトで現地発、火曜日に帰国という慌ただしいものであった。昨日水曜日は朝イチから授業をこなし、午後は会議と打合せで丸1日が終了した。
今回の訪問は全くのプライベートである。筆者が初めてボストンを訪問したのは1988年の秋、古巣の仕事の一環でニューヨークに研修に出ていた時である。たまたま機会に恵まれた。その後、1992~94年にかけてハーバード大学で経営学修士号を取得するために学ぶことが出来た。家族(家内と渡米時1歳になったばかりの娘)と一緒に2年間の留学を経験できたことは、今でも古巣の上司や同僚をはじめ、支援して頂いた多くの人たちに深く感謝している。
在学中、とくに後半から心がけていたことは、いかに「感度」を鈍らせないかということだ。ここで言う「感度」とは、関係するビジネスだけでなく社会の動き全般に対する包括的なとらえ方に対する「感度」である。
当時、気晴らしに読んだ「ゴルゴ13」という劇画の中に、主人公が年に1度、全ての仕事を断り人里離れた秘密の隠れ家に1か月ほど籠り、自らの身体能力を鍛え、一定レベル以上に保ち続ける場面を描いた話があった。詳細は忘れたが、意外にこういうエピソードは覚えている。あくまでも劇画の中の一場面ではあるが、こうした姿勢を自分の生活に当てはめるとしたらどうなるだろうとマンガ世代の筆者は考えたことをよく覚えている。
1994年に帰国し、その後、日々の仕事が急速に忙しくなる中で、3歳の娘にある日「パパ、どうして毎日お酒飲んで帰ってくるばかりで勉強しないの?」と問われた。考えてみれば娘が物心ついた時、筆者は留学中であり、娘は毎日、勉強をしていた姿を見ていた訳だ。まさに「三つ子の魂百まで」である。
仕事は興味深くチャレンジングな日々が続いていたが、筆者自身はボストン滞在中の学びを通じ、次に何をすべきかが理解できていたにもかかわらず、時間が過ぎていくことが知らぬ間にストレスとして蓄積されていたようだ。当時の多くのMBA取得者は似たような状況に直面していたのかもしれない。そして多くが転職という選択を選ぶ。企業派遣の海外留学と、MBA取得後の転職は一種のブームのようになり、様々な議論が巻き起こった頃である。筆者自身は転職よりもすべきことをどう実現するかに悶々としていた。
帰国して約半年後の1994年の秋、筆者は法律、とくにビジネス法を一度、徹底的に学ぶため筑波大学の社会人大学院を受験し、翌年春から仕事を継続しつつ茗荷谷で夜間の大学院生となった。何人かの筑波の恩師からは何故、経営学を専攻しなかったかと問われたが、大学が自分の不足している知識や技術を学ぶところであるならば次は法律に関する知識を高めることこそが明確な目的であった。同時に、ボストンで2年間見聞きした世界の農業関連産業の最前線に関する知識を賞味期限切れになる前にどうアップデートし続けるか、これも大きな挑戦となった。
結果として、ビジネススクールを終えてから2011年までのほぼ毎年、1週間程度定期的にボストンを訪問し年々錆び付くアタマと感性を鍛えなおすことになる。東日本大震災以降の数年間は思うところがあり、米国ではなくアジアを訪問してきたが、ここ数年は再び2年に1回程度のペースでボストンに戻っている。この方法が最善かどうかはわからないが、日本人がほぼいない状況で鍛えられる機会にあえて飛び込み続けることは悪くない。
今回はMBA取得後25周年の同窓会を理由に再訪した訳だ。四半世紀ぶりに会うかつての同級生とその様々な人生、そして筆者のキャリアとモノの考え方・視点に大きな影響を与えてくれた恩師に再会し濃密な議論の時間を持てたことは最高の刺激となった。これでまた少しの間、前向きな意識と行動が保てるかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日