【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第74回 耕起における畜力利用の進展と限界2019年10月24日
貧困からの解放と同様に、苦役的過重労働からの解放もなかなか進まなかった。農業の機械化など考えられもしなかった。
そもそも高等植物を対象とし、気象と土地を利用して人間に必要な農産物を生産する農業における機械化はきわめて難しく、科学技術の発展していない段階では道具と同時に人間の身体それ自身も「道具」として高等植物に働きかけるしかなかった。
とりわけわが国の場合、四季の明確な湿潤地帯で作物の生育する時期がそれに大きく左右され、稲作は水田、それ以外の作物は畑で栽培する農業であるために、なおのことそうせざるを得なかった。
さらに、封建制度や明治以降の地主制などによる農業生産者の収奪による貧困、無智への押し込めはそこからの脱却を困難にした。
それでも、明治維新で封建的な収奪・束縛から解放され、生産意欲が向上した農民の中から新たな農業技術(明治農法と総称された)が創造され、それが全国各地に普及し、農業生産力を大きく発展させた。
過重労働からの解放という面からいうと、鋤(すき)の改良による牛馬耕の普及があり、水田の場合はそれに加えて太一車(人力除草機)の開発と普及、乾田化・区画整理があり、大きく前進した。
そういうと、牛馬耕は昔からあったのではないかと言われるかもしれない。その通りなのだが、かつての犂(すき、牛馬に引かせて土を掘り起こす農具)は浅くしか耕せず、とくに水田の場合は湿田のために畜力が入りにくかった。それで、水田の場合は耕起・砕土・代掻き・除草を、畑の場合は耕起・砕土・整地・畝立て・中耕除草を鍬(くわ)と手でやるしかなかった。つまり人力と手の延長である道具でしかできなかったのである。
もちろん、水田に適するように開発、改良された備中鍬(三本鍬とも呼んだ)で耕起代掻きがなされるようになり、雁爪で初期の除草がなされるようになり、多種多様な土地条件や作業に応じた多種多様な鋤や鍬が地域の鍛冶屋と農家の協力でつくりだされる等々、過重労働からの脱却の努力はなされてきたのだが、容易ではなかった。
それを大きく前進させたのが、明治期の九州の農家による抱持立て犂=無床犂の開発、それを改良した短床犂の開発だった。
これはこれまでの農作業の基幹をなす耕起作業における過重労働を大きく軽減し、同時に土壌の深耕を可能にしてその肥料保持能力、透水性、物理性、根の張り具合をよくする等、反収上昇をも可能にするものだった。
しかし人馬の足がずぶずぶ沈むような湿田では牛馬耕などできるわけはない。そこで牛馬耕と同時に推進されたのが暗渠排水等による湿田の乾田化だった。また区画が零細不整形では牛馬耕はやりにくい。そこでなされたのが区画整理だった。かくして牛馬耕は全国に普及した。こうした土地改良は労働の軽減にはもちろん反収の上昇にも大きく寄与した。
ただし、水田の中耕除草については畜力は利用されなかった。水を張って密植している水田での畜力利用は困難だったからである。なお、太一車は、素手や熊手による除草からすると腰を曲げなくともすむという面で楽にしたが、泥の中を歩くのは本当に大変だったし、一番除草しかできないことにも限界があった。
また畑の整地や畝立て、中耕除草は北海道の畑作地帯を除いて畜力は利用されなかった。零細分散不整形の畑では畜力利用が困難だったし、小規模の畑から一粒でも一個でも多く生産するために人力で周到綿密な労働を施すしかなかったからである。
過重労働からの脱却というところまではいかなかったのである。
もう一つの問題は、牛馬の使役は耕起に限られるのできわめて短い期間だったことである。そのために一年間餌を与えて飼育するのは損である。
しかし、餌は山野の草や稲わら等の副産物等を与えればいいので、飼料代などはあまりかからない。
加えて牛馬は糞尿というきわめて良質の肥料を生産してくれる。そして農作物の生産量を増やしてくれる。また、雌の牛馬であれば、子牛・子馬を生産してくれる。これを売って収入を得ることもできる。その上、役用として使えなくなれば、食肉用として販売することもできる。
このように牛馬は耕作用の役畜、糞畜、肉畜としての役割を果たすものだった。
さらにもう一つ、牛馬は生産資材や生産物を運搬する役畜として農民の労働を軽減する役割も果たした。
そういうこともあって牛馬飼育が全国的に普及したのだが、私の生家のある山形内陸でも、大正期には牛による耕起・運搬がなされるようになっていた(なぜ馬でなく牛だったのかについては後日述べることにする)。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日