【森島 賢・正義派の農政論】言葉の軽視が社会を劣化させる2019年10月28日
日本チームが、ラグビーワールドカップ大会で大活躍をした。その余韻が、いまも続いている。
ラグビーファンの筆者は、キックオフからノーサイドまでテレビにくぎ付けになっていた。政治家が表に出なかったことも、心地よいことだった。
日本チームが、こんど見せた華麗なオフロードパスやジャッカルや、そして、各プレーで見せた一体感は、世界のラグビー界に新風を巻き起こしたのではないか。また、日本チームが最後の試合で、マイボールのラインアウトを、数多く相手に奪われたが、これは、日本チームの今後の伸び代を示しているのだろう。……以上は、素人のタワ言である。
ここで言いたいことは、そんなタワ言ではない。試合を報道したメディアが見せた言葉の軽視である。
日本チームが、Aプールで予選を勝ち抜いて決勝トーナメントへ進んだとき、メディアは「4連勝して決勝トーナメントへ進出した」と報道した。この言葉を問題として取り上げたい。
日本チームは、「4連勝」したことが称賛すべきことだったのだろうか。そうではない。称賛すべきことは、「連勝」したことではない。4回「連勝」したことでもない。それは、日本チームを称える、という意図に反して、その偉業を過少評価している。
つまり、「4連勝」というのでは、3連敗のあと「4連勝」して、ようやく決勝トーナメントへ勝ち上がれた、というようにも受け取れる表現である。
だが、事実はそんなことではない。日本チームの偉業は「全勝」して予選を突破したことである。だから、そのように言うべきだった。「全勝」と「4連勝」とでは、表現すべき事柄を見る忠実さや緻密さや深さが、まるで違う。「無敗」といってもよかった。
◇
「はじめに言葉ありき」というのは、聖書の冒頭の言葉である。
「4連勝して......」は、1つの例であるが、いまのメディアには、言葉に対する尊崇の念が足りない。だから、事柄に対する認識が、その深層にまで突き刺さらない。認識が浅薄になる。表層だけを追い続けて、伝えることになる。だから、それを受け取る国民は、事柄の表層しか認識できなくなる。これでは、言論機関としての社会的役割を放棄したことになる。
◇
言葉に対する冒涜は、一部の政治家にも見られる。農政分野で考えよう。
先月末に合意した日米貿易交渉の結果について、安倍晋三首相は「ウィンウィン」の合意だ、と言った。日本も利益を得たし、米国も利益を得た、という意味である。
だが実際は、そうではない。米国の強引な要求を日本が飲んだだけである。つまり、米国は利益を得たが、日本は譲歩しただけで、どんな利益も得なかった。それどころか、日本の畜産が大打撃を受ける、という不利益を一方的に被っただけである。
あえて言えば、日本の利益は、米国のご機嫌を損じなかったというだけである。これは、ご主人様のご機嫌を上目遣いで見て、右往左往する奴隷のような不様な姿である。それと同じで、日本は畜産を犠牲にして、米国のご機嫌を卑屈な姿勢で窺っている。
それにもかかわらず、「ウィンウィン」と強弁していることで、首相は、畜産農家をはじめ、多くの農業者から、怒りを込めた強い反発を受けている。
◇
ラグビーの「4連勝」という評価と、日米交渉の「ウィンウィン」という評価に共通するものは、言葉の軽視である。共通しないものは、「4連勝」には悪意がないが、「ウィンウィン」には悪意があることである。
メディアが注意すべきことは、こうした言葉の軽視が、一億総白痴化へ向かわせて、社会を劣化させることである。
そして、首相が注意すべきことは、言葉の悪用が、つぎの選挙で痛烈な反撃を受けることである。国民は、白痴ではない。
(2019.10.28)
(前回 シラケる中国の若者たち)
(前回 野党の国会戦略)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日