【リレー談話室・JAの現場から】「農業と地域」存続の危機2019年11月7日
10月初めに日本農業新聞は特集『ゆらぐ基-危機のシグナル』の連載で中山間地農業、それを担う集落営農組織などの迎えた危機、自治体農政の弱体化について現場からリポートした。NHKも『大廃業時代-会社を看取るおくりびと』(NHKスペシャル)で日本の中小企業の行き詰まった姿を各地から放映した。
◆次代の担い手が減少
農村は中山間地農業と中小企業など少子高齢化を伴う人口減少と次代の担い手・後継者の不在によって、地域維持の困難に直面している。台風・地震などの異常な自然災害の頻発は、地域での生業と暮らしの新リスクとなっている
小規模・中山間地農業は耕地面積、農業算出額、農家数のそれぞれで約4割を占めるが、担う1万5000の集落営農組織の解散が増えている。農家と地域住民で行う水路や農道の保全管理など地域活性化を担う受け皿組織の解散も目立つ。高齢化と人材不足、定年後の雇用延長でリーダーが確保しにくい。国が組織を支援する交付金も申請手続が煩雑だと指摘されている。
中小企業も地域経済の低迷による業績悪化、後継者の不在などで追い込まれて、廃業が加速している。2018年の中小企業の廃業件数は4万6000件となり10年間で倍増している。リーマンショックも大きく影響している。国も金融円滑化法による借金返済の猶予措置や個人保証の一部を手元に残せる経営者保証ガイドラインなどで、中小企業の存続支援や廃業の痛みを緩和するルールを整えた。
しかし、現下の環境はそのような措置をも弥縫策(びほうさく)としてしまうほどの構造的な問題が見えている。NHKは帝国データバンクの緻密なデータと分析をもとに全国の中小企業140万社のうち、31万社が向こう1年で廃業に追い込まれる可能性があると指摘する。これらに農業法人も含まれるだろう。早めの廃業によって従業員、取引相手、金融機関、さらには地域社会への悪影響を少しでも回避して自らも最悪の事態を免れようという動きとなっている。それを指導する廃業コンサルタントまで現れている。
国の試算では団塊世代が後期高齢者となる2025年までに企業の廃業で650万人の雇用とGDPの22兆円が喪失する可能性があり、さらに日銀は全国の地銀・信金の半数以上が10年以内に赤字となると見通している。
◆"防人"たちに希望を
『大廃業時代』では元社長たちの廃業決断前後の苦悩の姿が映し出される。決断が遅れ破綻した悲劇の元社長、早めの廃業決断で会社の終わりにけじめをつけた経営者などだ。地域の消費者の減少や企業間の競争は、売上の低迷となり会社の存続を危うくする。後継者の不在は事業とノウハウの存続を終わらせる。地域経済は網の目のように縦横につながり、一社の命運は他の企業に連鎖する。突然の倒産となれば、その影響は不意打ちとなって地域社会のダメージとなる。そのようなリスクが可視化されて、早めの廃業が増えていくという厳しいストーリーだ。
ちなみに日本の人口減少はこの先数十年は続き歯止めはかからない。2019年の出生数は90万人を切り、団塊世代(昭和22~24年生まれ)の年270万人誕生の1/3となってしまう。団塊ジュニア世代(昭和46~49年)の年200万人誕生後に期待された第三次ベビーブームはなかったことに続き、国の見誤りと抜本対策の遅れがしわ寄せされて、地域社会から若者の姿が見えなくなっていく。
そのようななか、第5期の食料・農業・農村基本計画が議論されている。力まかせの官邸農政の弊害である実態軽視の議論不足と詰めの甘さをどれだけカバーできるのか注目される。農業分野だけで語れる弥縫策では済まないのかもしれない。厚労省が農村にあるJA厚生連病院にも再編統合を求める話もある。
地域社会を支える小さな農業や中小企業などの存続に点る赤信号。抜本的な政策転換をしなければ、担い手たちの不在とともに農業と地域の存続が絶たれることになる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日