【JCA週報】松岡公明「蝶を集めるには花を育てよ」2019年11月25日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 本田英一日本生協連代表理事会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、2010年秋号の巻頭オピニオン「蝶を集めるには花を育てよ」です。JCAの協同組合研究誌「にじ」は当時JCAの前身である協同組合経営研究所で発行していました。本稿は常務理事に着任したばかりの松岡公明氏が書いたものです。
協同組合研究誌「にじ」2010年秋号「蝶を集めるには花を育てよ」
協同組合経営研究所 常務理事 松岡 公明
「蝶を集めるには花を育てよ」という言葉がある。蝶を捕まえようと追いかけ回しても、逆に蝶は逃げていってしまう。花を育て、蝶が「集まってくる環境」をつくること、つまり、物事何でも「いきなり」ではなく、ワンクッション置いて考えることの重要性を指摘している。組合員の「顧客化」が問題となっている今日の協同組合運動のあり方を考える上で意義のある言葉だろう。
JAの事業推進を揶揄する言葉に「逃げる組合員、追うJA」がある。協同組合の「出資・参画・利用」の三原則を大上段に振りかざしても、組合員はついてこない。組合員を「顧客」として追いかけるだけでは、もう沢山だと嫌がられ、それこそ逃げられてしまう。
「集める」と「集まる」とでは、「め」と「ま」 の一字で大きな違いがある。協同組合は、当然、組合員が「集まる」でなければならない。では、JAにとって「集める」花は何か。それは、やはり営農経済事業だろう。しかし、農業生産基盤の脆弱化に追走するかのようにJAの営農指導も弱体化しているようだ。参加・民主的運営システムのもと、JAが情報開示と説明責任を果たし、組合員と共に考え、共に悩み、共に学び合うなかで、組合員が事業・活動を理解し納得することが「集まる」前提となるだろう。
現在、政府で議論されている「新たな公共」は協同組合の位置づけが不明瞭のままとなっている。地域に根ざした協同組合活動の社会化について議論を深め、協同組合陣営の社会的評価の実績づくりをすすめていかなければならない。自分たちだけの活動に留まらず、開かれた組織として、地域のいろいろな組織とネットワークを組み、協同の輪を広げていくべきだろう。そのネットワークを通じて「JAがあってよかったね」と地元住民の評価が高まり、支持や共感が広がっていけば、多様な人びとや組織との接点ができ、それが社会的存在感の醸成となっていくだろう。
JAが地域社会の一つの「器」としていろいろな「小さな協同の花」を咲かせ、地域住民がそこに集まってくる、その「花」の種は「地元学」、すなわち地域課題や地域資源の掘り起こしからいろいろ見つけ出すことができるだろう。 そうした「花を育てる」運動論が重要である。
(協同組合研究誌「にじ」 2010秋号より)
「にじ」最新号(2019年秋号)のご案内
https://www.japan.coop/wp/publications/publication/niji
(「にじ」ご購読のご案内)
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
(TEL:03-6280-7252 FAX:03-3268-8761 E-Mail:kenkyu@japan.coop)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
コラム一覧【JCA週報】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日