【森島 賢・正義派の農政論】新成人になった諸君へ2020年1月14日
昨日は成人の日で、125万人が新しく20歳になった。最も多かったのは、1970年の246万人だったから、この半世紀の間に半減したことになる。人口は国力を示す最も重要な数だから、今後、日本の国力は、さらに衰えるだろう。由々しき問題である。
また、一昨日は台湾で総統選挙が行われ、民進党の蔡英文氏が当選した。蔡氏の得票率は57%で、2位の国民党の韓国瑜氏は39%だった。
同時に行われた立法院選挙では、改選前と比べて、民進党は7議席を減らし、国民党は3議席を増やした。これらの選挙結果を、マスメディアは民進党の圧勝といっている。
この評価は別にして、選挙運動をみていると、その中心に多勢の若者がいた。彼らは、何ものにも捕らわれない正義感に燃えているようにみえた。ここには明るい未来がある。
台湾だけではない。香港や中東をはじめ、世界の各地域で激しい社会運動が行われていて、その中心には多くの若者がいる。
これらと比べて、日本の若者はどうか。新成人たちは、どんな社会に船出しようとしているのか。そして、どんな社会正義を実現しようとしているのか。それ以前に、いったい、社会に関心があるのか。
もしも仮に関心がないとすれば、日本に未来はない。だが、そうではあるまい。
◇
昨年は、若い高校生たちが、大学入試の改悪を阻止した。彼らは来年か再来年には新成人になる。そして、いまの日本の沈滞した社会を担っていく。ここには暁闇に続く日本の曙光があるだろうか。
問題がないわけではない。改悪の阻止という成果をえたのに、その後の世論調査では、政府支持率は、それほど下がらなかったし、阻止運動を行った野党の支持率は、それほど上がらなかった。何故か。
◇
それは、政府がこの改悪を考えついた根源に何があったかを、野党が暴き出せなかったからである。高校生は可哀そうだ、という程度にしか、問題を考えなかったからである。つまり、社会的に深刻な不正義にまで、深く問題を掘り下げることができなかったからである。だから、横に広がることもなかったし、持続性もなかった。
ここには、高校生の側にも問題があったのではないか。高校生たちは、私利私欲だけで改悪に反対したわけではない。彼らは社会的な不正義を鋭く見抜いて反対したのだろう。だが、それが不十分だったのではなかったか。野党にも届かなかった。
◇
半世紀前の学生は、そうではなかった。
社会的な不正義に対しては、学生運動の全国組織である全学連の提案に応えて、クラスの全員が教室に集まり、1時間でも2時間でも議論したものだ。そして、学生たちの議論を理論的に助言する先生もいた。議論の結果、多くの学生がデモなどに参加したし、参加しない学生もいた。
このように、当時の学生たちの社会運動は、強固な理論に支えられていたし、組織的でもあった。だから、学生運動の全国組織である全学連が提案すれば、ただちに全国の各地大学や高校で、3万人程度のデモが組織できた。そして若い農業者や労働者の共感も得ていた。
◇
今はどうか。
SNSで提案してデモを行っているというから、せいぜい数十文字のやりとりしかない。これでは議論はできない。だから理論家の先生も助言できない。
だから理論的に、また組織的に整然と政府に要求できないし、野党の政治家に要望することもできない。また野党の政治家も、問題の深さを考えようとしない。
◇
ここでは、大学入試の改悪問題だけを取り上げたが、明日の社会を担う新成人に期待することは、新鮮な正義感をもって社会問題への関心をもつことである。そして正義感を裏付ける理論を学ぶことである。さらに、正義を実現するために何をすればいいか、を考えることである。
(2020.01.14)
(前回 新年の課題と視点)
(前々回 野党の責任)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日