【原田 康・目明き千人】少子・高齢化時代への私案2020年3月17日
少子高齢化への政府や専門家と云われる人達の対策は効果に期待が出来ない。
先ず少子化であるが、昭和15年(1940年)の日本の年齢別の構成は正三角形で子供が土台となる安定した年齢別人口構造であった。現在は逆三角形とまではいかないが上が大きく下の方が小さい不安定な形だ。
年間の出生数を見ると昭和22~24年(1947~49年)が270万人の水準で第一次ベビーブームと言われた時代であった。その後も昭和47年(1972年)までは200万人の水準で維持したが平成2年(1990年)には120万人となり平成30年(2018年)は92万人である。
"貧乏人の子沢山"の時代から見れば豊かになったということである。子沢山の時代は子供も貴重な労働力で小学生もそれぞれの家庭に合わせた仕事を分担しており、新聞配達は中学生の仕事であった。テレビが一般の家庭にも普及をしたのは昭和30年代であり、インターネット、スマホもない時代なので「夜は早く寝床に入る」であった。
高齢化を見ると、兼好法師が徒然草の第七段で「命長ければ辱多し。長くとも四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、...中略...、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。」と言っている。徒然草が書かれたのは1330年頃で鎌倉時代である。この時代の40歳がどのような年齢であったか。平均寿命を見ると統計が正確となった明治、大正の時代は43~44歳である。現在の平均寿命は昭和35年(1960年)で男65.3、女70.2歳で平成30年(2018年)が男81.3、女87.3歳である。
単純な比較は出来ないが現在の40歳はいかにも若いが兼好法師は、年寄りは出しゃばらずに早くリタイアをして世代交代をすることこそ"めやすかるべけれ"である。
AI、IoTの時代には過去の経験が役に立つと思っているのは本人だけだ。初期の認知症も治療をせず、素直にそのまま受け入れるのが自然だ。
少子化対策には夜10時にはテレビ、スマホのスイッチを切って寝床に入る。高齢化対策は頑張らずに程々の年齢になったらリタイアをすることである。
(原田 康)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日