【原田 康・目明き千人】少子・高齢化時代への私案2020年3月17日
少子高齢化への政府や専門家と云われる人達の対策は効果に期待が出来ない。
先ず少子化であるが、昭和15年(1940年)の日本の年齢別の構成は正三角形で子供が土台となる安定した年齢別人口構造であった。現在は逆三角形とまではいかないが上が大きく下の方が小さい不安定な形だ。
年間の出生数を見ると昭和22~24年(1947~49年)が270万人の水準で第一次ベビーブームと言われた時代であった。その後も昭和47年(1972年)までは200万人の水準で維持したが平成2年(1990年)には120万人となり平成30年(2018年)は92万人である。
"貧乏人の子沢山"の時代から見れば豊かになったということである。子沢山の時代は子供も貴重な労働力で小学生もそれぞれの家庭に合わせた仕事を分担しており、新聞配達は中学生の仕事であった。テレビが一般の家庭にも普及をしたのは昭和30年代であり、インターネット、スマホもない時代なので「夜は早く寝床に入る」であった。
高齢化を見ると、兼好法師が徒然草の第七段で「命長ければ辱多し。長くとも四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、...中略...、ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。」と言っている。徒然草が書かれたのは1330年頃で鎌倉時代である。この時代の40歳がどのような年齢であったか。平均寿命を見ると統計が正確となった明治、大正の時代は43~44歳である。現在の平均寿命は昭和35年(1960年)で男65.3、女70.2歳で平成30年(2018年)が男81.3、女87.3歳である。
単純な比較は出来ないが現在の40歳はいかにも若いが兼好法師は、年寄りは出しゃばらずに早くリタイアをして世代交代をすることこそ"めやすかるべけれ"である。
AI、IoTの時代には過去の経験が役に立つと思っているのは本人だけだ。初期の認知症も治療をせず、素直にそのまま受け入れるのが自然だ。
少子化対策には夜10時にはテレビ、スマホのスイッチを切って寝床に入る。高齢化対策は頑張らずに程々の年齢になったらリタイアをすることである。
(原田 康)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
政府備蓄米、出荷急ぐ落札業者 店頭に並ぶのは4月初旬から? 今後の価格は見通し分かれる2025年3月25日
-
7年産米の事前契約価格に関心強まる【熊野孝文・米マーケット情報】2025年3月25日
-
「ぎふ清流GAP認証」のイチゴとトマト 子どもたち23人が農業体験 JA全農岐阜2025年3月25日
-
スプリングフェアに3600人超参加 農機に加えて園芸資材や生活関連など35社出展 JA全農いばらき2025年3月25日
-
JA全農「ニッポンエールプロジェクト」第5弾「瀬戸内広島レモン」共同開発商品を順次発売2025年3月25日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会」九州代表チームが決定 優勝は佐賀県の「サガン鳥栖U-12」2025年3月25日
-
がん共済の仕組改訂 収入減にも対応 JA共済連2025年3月25日
-
直売所売り上げの一部を宇城市に寄付 JA熊本うき2025年3月25日
-
編集本部と制作本部を統合 4本部体制へ (一社)家の光協会2025年3月25日
-
【人事異動】(一社)家の光協会(4月1日付)2025年3月25日
-
千葉工業大学の学生たちとJAいちかわがコラボ 地元産「船橋のなし」がグミに さわやかな香りと濃厚な味わい2025年3月25日
-
蒸し大豆と味付け大豆 「幻の大豆」がオリジナル商品に JAあつぎ2025年3月25日
-
冷えても硬くならない 味・粘り・つや、三拍子揃った米「ミルキークイーン」 JA稲敷2025年3月25日
-
農家向け家庭雑誌『家の光』が創刊100周年 4月1日に記念号発売 家の光協会2025年3月25日
-
JA三井リース、安田倉庫 余剰電力循環型太陽光PPA導入 九州営業所の再エネ活用比率を最大化2025年3月25日
-
「春の牛乳シューカン」4月1日から『新生活応援キャンペーン』開始 ホクレン2025年3月25日
-
「AIビーフ技術」のスタートアップ ビーフソムリエへ出資 AgVenture Lab2025年3月25日
-
廃棄ユニフォームをポーチへ アップサイクルプロジェクト開始 ヤンマー2025年3月25日
-
体の内側から紫外線&乾燥対策「明治Wのスキンケアヨーグルト」新発売2025年3月25日
-
「私のフルーツこれ一本 1日分のマルチビタミン」新発売 カゴメ2025年3月25日