【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(176)「外国人労働力依存型農業」が直面する試練2020年4月10日
新型コロナの影響が世界で最も深刻な国の1つであるイタリアでは、農業も重要な局面を迎えている。春先の収穫期、あるいはこれから収穫期を迎える農作物を「誰が」収穫するか…という問題だ。これはイタリアだけの問題ではない。
新型コロナの影響がフードシステムに及ぼす影響は、様々なレベルで考えられるが、一番直近の影響は、今、目の前で収穫しなければならない農作物を「誰が」収穫するかである。既に多く知られているように、どこの国でも感染者のうち高齢者の重篤化する割合は多いようだ。そうなると高齢化が進む農業分野は、まず、直接的な労働力への影響が重要な懸念事項となる。農家自身が感染して営農継続ができなくなること、これが一番わかりやすい。感染者数の職業別統計など、現段階ではとても整理できないであろうが、年齢別の感染者数がわかれば、ここは推定するしかない。
さらに、イタリアに限らず昨今の農業現場では、諸外国からの移民や研修生などの形で収穫期の短期・季節労働に従事する外国人が多い。イタリアの場合には、ルーマニアからの季節労働者が農業生産における「収穫」部分で重要な役割を務めている。
いくつかの報道によれば、イタリアの農場で働くEU外からの移民労働者は通常10~20万人はいるという。既報のとおり、EUはEU外との行き来を基本的には遮断したため、これらの労働者が特別な許可を得て収穫作業に従事できるかどうか、そして、その許可の発令時期をめぐり、様々な問題が現地では生じているようだ。
感染拡大を防ぐためには可能な限り人の動きを止めることだが、例えば、イチゴの収穫はまさに今、この時期であるし、今後、アスパラガスやズッキーニなどの収穫も目前に迫っている。人間は意識的に行動を制限することが可能だが、農作物は手をかけなければそのまま放置され、折角作ったものでも食用には回らず、膨大なロスが生じることになる。
簡単に言えば、農場には農産物があっても、それを収穫して流通に載せることが出来ないため、スーパーマーケットの棚には欠品が相次ぐということだ。言い方を変えれば、生鮮品のサプライチェーンにおける新しいボトルネックとして、収穫作業が急浮上してきたということでもある。
この背景には人の「安全確保」というレベルの問題と、現実の「食料調達」、つまりサプライチェーンをどのように維持するかという問題、さらに、国境を超える人間の移動との兼ね合い...など、様々な問題が複雑に交錯している。
図らずも、今回の新型コロナは、国内という意識と密接に結びつく傾向が強い農業が、実は外国人が不可欠な役割を担う形に変化していたという、いわば「公然の秘密(open secret)」を正式なものとして認めざるを得ない状況にしたのかもしれない。これは、イタリアに限ったことではない。米国や日本も同様である。
最後に少し、中長期的な視点を追加しておきたい。
筆者が長年携わってきた穀物の分野では、生鮮農産物と異なり影響が少しずつ、しかし着実に現れると考えられる。
北半球では昨年秋に主要な穀物の収穫が既に終了している。また、穀物の収穫作業はほぼ機械化されているし、長期保存にも適している。イチゴやモモなど傷みやすい果実や野菜等の収穫作業とはやや異なる。懸念すべき点としては、今後の作付作業が順調に行くかどうかである。南半球については時期が半年ズレているが、基本的に状況は同じである。
問題は、こうした他国の状況を改善することにどう協力できるかという国際協力という側面と、今後の日本でいかに同じような状況に陥らないように対策を準備することができるかという国内農業への支援と対策である。日本農業においても、実際の現場では外国人労働力に頼っている分野は数多くあるであろう。他国の経験をただ眺めるだけでなく、出来る協力をしつつ、その教訓を上手く生かして欲しい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類・花き類にタバコガ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日
-
【注意報】野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年10月20日
-
飛騨牛が30%OFF「JAひだ」合併30周年特別記念セール開催中 JAタウン2025年10月20日
-
石川の米や能登牛など約40商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月20日
-
食痕から「カモ被害」を識別する標準作業手順書を公開 農研機構2025年10月20日
-
鈴木宣弘氏の緊急提言 文春新書『令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか?』発売2025年10月20日
-
福島県有数の米どころ 大玉村産初のブランド米「あだたらの恵」発売2025年10月20日
-
丸かじりできる涙の出ないタマネギ「スマイルボール」2025年収穫分を販売開始 ハウス食品2025年10月20日
-
ストレス発散に ザクッと砕ける「雷砕あげ 旨塩だれ味」新発売 亀田製菓2025年10月20日
-
物価高騰でふんばる「こども食堂」渋谷区ふるさと納税型クラファンで募集中 むすびえ2025年10月20日
-
農業と農村の図画コンクール 小学生の作品を22日から展示 徳島市2025年10月20日
-
鳥インフル 米モンタナ州全域からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月20日
-
障がいのあるアーティストと地域をつなぐ「ARTS in CO-OP」開催 コープこうべ2025年10月20日
-
牛乳でスマイルプロジェクト「ミルクフェス in 豊洲」開催 Jミルク2025年10月20日
-
遺伝子組換え生物の拡散防止措置緩和に反対 パブリックコメント提出 生活クラブ2025年10月20日
-
ホームレス・生活困窮者の自立支援施設で「きずな祭」開催 グリーンコープ2025年10月20日
-
いまなぜ協同組合? 社会学者招き「国際協同組合年」学習会 パルシステム2025年10月20日
-
BASFと日産化学が戦略的提携 新殺虫剤「Prexio Active」日本の水稲生産者へ提供2025年10月20日
-
10月18日は「ドライバーの日」働きやすさと地域貢献めざす配送の取組 パルシステム連合会2025年10月20日