【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(178)「マスク」と食料自給率2020年4月24日
現在の「マスク」をめぐる問題は、長年議論されてきた食料自給率問題と良く似ている。「何のことだ」と言われるかもしれないが、現在の「マスク」をめぐる状況こそ、食をめぐる我々の状況を象徴していると思えてならない。
まず、2020年1月23日の武漢閉鎖とそれに続く新型コロナウイルス感染症への対応のひとつとしてのマスクである。この段階で、恐らく筆者を含めて多くの日本人はマスクの自給率など知らなかったのではないだろうか。
(一社)日本衛生材料工業連合会のホームページによれば、2018年のマスク輸入数量は44億2700万枚であり、国内生産量は11億1100万枚である。これらを合算した数字を仮に年間使用量と見れば、国内生産20%、つまりマスク自給率は食料自給率の半分ということになる。食料自給率がものすごく高く感じてしまう。
自給率20%の商品の生産と流通がトラブルに見舞われた時にどうなるかが今回のマスク騒動である。つい最近まで1箱500円前後でドラッグストアに山ほど存在したものが瞬く間に店頭から消えている。2月中旬以降、入荷はいつになるかわからず、入荷しても1人あるいは1家族1箱などと制限が付くようになった。これは配給制に近い。マスクを求めて早朝からドラッグストアに並ぶ人達も目立つようになった。
国内の各種メーカーが必死で製造し、中には異業種参入のようなところまで出てきているが、今でも一般人はなかなか入手できない。2~3月には「転売ヤー」と呼ばれる人間が世の中を賑わせた。購入制限がつく前のマスクを何箱も購入し、それを高値で販売したようだ。こうした状況を憂慮した当局が転売の禁止を定めたが、それで事態は改善した訳ではない。1か月が過ぎ、2か月近くたっても町中のドラッグストアにマスクはほとんど存在しない。筆者も数個のマスクをローテーションで洗いながら使用している。
2月下旬に全国一斉休校の要請が出された当時、国内ではマスク不足に対応するため、必死で増産がなされているとメディアでは散々報道されていた。だが、4月も下旬になろうという現在でもマスクは相変わらず不足している。
もちろん、最も必要な医療現場に流れているのであれば仕方がないが、どうもそうではないことを今朝のニュースで伝えていた。報道によれば、普段はマスクなど見向きもしない業種の人間たちが転売ではなく堂々と工場から仕入れ、それを1箱3980円とか5000円といった形で販売している。この報道が真実かどうかは不明だが、インタビューに答えていた人間がヤラセではない限り、事実なのであろう。
なるほど、これは確かに禁止されている転売ではない。合法である。だが、本来価格の8~10倍の価格をさも当然のようにして売ることは決して良いとは言えない。マスクがどうしても必要な人はそれでも買うため、形は双方合意の上の取引である。経済学的には価格は需要と供給により決まるからだ。販売した方もその場ではそれなりの利益が得られるだろう。だが、長期的に見ればその店はどう評価されるのであろうか。もちろん店舗の家賃や人件費を支払わなくてはならないし、それが出来なければ営業は継続できない。したがって、休業要請をするのであれば、一定の補償がなければ店舗としてはたまらない。
マスクを本来価格の10倍の値段で販売する店舗が出てくることはどこに原因があるかをよく考えてみれば、食料にも通じる問題であることがよくわかる。頭ではわかっているつもりでも、実際にモノが無くならないと人間はわからないのだろうか。
それでもマスクは様々な素材で代替品が作れるが、食べ物が無くなったときは代替が効かない。新型コロナウイルス感染症の影響は、サプライチェーンの最も上流を外国に依存し、その外国が供給不可能になったときに下流の消費地では何が起こるかを見事に実体験させてくれている。
「マスク危機」を単なる「マスク危機」としてではなく、「食料危機」に通じるものとして理解し、パニックにならず、淡々と備えをしておくことが必要であろう。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日