(181)マルコ・ポーロとペゴロッティ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年5月22日
マルコ・ポーロはよく知られているが、この当時のビジネス、というよりも「商売」について興味深い著作を残したペゴロッティは、よほど商業・貿易史に関心ある人でないと知られていない。もちろん高校の教科書には登場しない。
マルコ・ポーロはヴェネチア商人である。生没年は1254-1324年とされているが、正確な生年は不明なようだ。『東方見聞録』の元となる旅に出たのは17歳、1271年である。ヴェニスから一路東へ現在の北京まで行き、帰りは海路でマラッカ海峡からインドを経てホルムズ経由で1295年にヴェネチアに戻っている。実に24年間にわたる。行きは中国まで4年、帰りは海路で5年、その間は中国各地でビジネスをしていたらしい(注1)。今風に言えば海外留学を兼ねた実践研修+実業である。
当時の商人に求められたのはまず、読み書き、そして算術能力であり、いくつもの異なる国を訪問するだけでなく、そこでのコミュニケーション能力が不可欠である以上、一か所に3~4年留まることがあってもおかしくはないという(注2)。
パソコンやeメールなど存在しないこの当時、富を求めた商人たちはこうして必要な能力を鍛えたのである。語学力や現地事情を把握するにはこれが最適であったのであろう。
『東方見聞録』はヴェネチアがジェノヴァと交戦中に捕らえられて投獄されたマルコが口述したものをルスティケロ・ダ・ピサが書いたものである。この男は『アーサー王と円卓の騎士』で有名な著述家である。したがって、書かれた時期は13世紀もほぼ終わる頃だ。ここではとりあえず書かれた時期を1300年頃とだけ留意しておきたい。
当時のイタリア商人の活動はまさにグローバル化していた。大学受験の頃からお世話になっている『世界史年表・地図』(吉川弘文館)を見ると、この時期の記述で興味深いものがある。いくつか列挙してみよう。
・1346~49 西アジア・エジプトに、黒死病流行
・1347~51 このころ全ヨーロッパにペスト(黒死病)流行し人口の大減少
・1353 ロシアに黒死病流行
ペストが西アジアからヨーロッパに行き、その後ロシアにまで感染拡大したことがわかる。さらに中国(元)の項に緑字(文化事項)で書かれた記述に目が行く。
・1346 フィレンツェの商人ペゴロッティの中国旅行
ペゴロッティはフィレンツェの商人であり、商業・貿易史の世界では『商業指南』として伝えられる実践書が知られているが、その最初の8章は中国との取引が記されている。
先週のコラム(No.180)でも書いたように、ヨーロッパと中国の絹は密接な関係ににあったようだ。ペゴロッティの生年は1290年頃、没年は1347年とされている。『東方見聞録』が出た頃は10歳、その後、一番多感な時期にこの本を読んだのかもしれない。
さて、黒海の北にあるアゾフ海、ドン川がそのアゾフ海に注ぐ河口にタナという当時の東西通商の中心地のひとつがありイタリア商人も数多くいたようだ。『商業指南』によると、「タナから中国までの道中は、実際に通った商人たちがいうには日中であろうが夜間であろうが、絶対に安全である」(注3)との記述がある。
陸路のシルクロードにはいくつかの行程があり、有名なものは北の「草原の道」、南の「オアシスの道」である。後者はさらに西域南道、天山南路、天山北路に分かれる。どうもペゴロッティの通った道はマルコ・ポーロとは異なるようで、中国までは7~8か月とこれも『商業指南』には記されている(注4)。
ここから先は想像である。マルコ・ポーロとその著作が余りにも有名になり、当時のヨーロッパ人は「遠い」中国に憧れた。だが、現実は意外に近く、ペゴロッティ達、目端の効く多くの商人達はかなり頻繁に行き来していたのではないか...ということだ。そして、人とモノの大規模な移動はこの時期のヨーロッパに一時の繁栄の後、感染症も一緒にもたらしたのであろう。ペゴロッティの直接の死因に関する記録は筆者には確認できなかった。
ただ、当時のヨーロッパは英仏百年戦争にともなうフィレンツェの銀行の融資と、英国の債務否認による複数銀行破産、暴動、飢饉、黒死病と大変な時期であったようだ。
なお、ペゴロッティが何故、このような著作を残したかについては、森(2010)による興味深い考察がある(注5)。あわせて紹介しておきたい。
注1:マルコ・ポーロは中国に行っておらず『東方見聞録』は伝聞の寄せ集めとの研究もあるが、本稿はその真偽は問わない。
注2:森新太「顕示行為としての『商売の手引き』編纂」、『パブリック・ヒストリー』2016年、89-90頁。
注3:田中英道・田中俊子「ペゴロッティ『商業指南』・役と註釈」『イタリア学会誌』、33(0)、1984年。157頁。
注4:同、150頁および155-156頁。
注5:森 新太「ヴェネチア商人たちの『商売の手引き』」『パブリック・ヒストリー』、2010年。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日