EBPMがPBEMに?~種苗もコロナも、データに基づいた議論の重要性~【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】2020年6月18日
政策決定の基本はEBPM=Evidence-Based Policy Making(証拠に基づいた政策立案)といわれるが、PBEM=Policy-Based Evidence Making(政策に基づいた証拠づくり)になってはいけない(生源寺眞一教授)。政策の方向性が妥当かどうかを証拠データに基づいて検証して決めるEBPMでなく、政策の方向性が大きく打ち出されて、それを進めるために強引に証拠データがつくられてしまうPBEMの傾向が強まると、日本の将来の経済社会のありようを誤った方向に導きかねない。
例えば、TPP(環太平洋連携協定)などの影響試算では、政権としてTPPを強力に推進すると決めたので、GDP効果がもっとあるように見せるべきとの要請に応じて、GDP増加が突如4倍にされ、農林水産業の打撃は1/20に縮小された。こんな「改竄」「捏造」を本当にやりたいと思っている役人がいるわけがないが、彼らはやらざるを得ない。深く同情する。
けっして捏造ではなくとも、どういうふうにデータを切り取るかで方向性が変わる場合もあり、なかなか難しい。例えば、種苗法改定にあたって、無断自家採種が禁止されるのは登録品種のみで、一般品種(在来種、品種登録されたことがない品種、品種登録期間が切れた品種)には及ばない。一般品種の割合は、コメ84%、みかん98%、りんご96%、ぶどう91%、ばれいしょ90%、野菜91%となっている。これが「公式」説明である。
ただし、栽培実績のある品種に限ると、コメの場合、登録品種の割合は全国平均で64%(栽培面積でも33%)と高く、地域別に見ると、青森県99%、北海道88%、宮城県15%など、地域差も大きいことを印鑰智哉氏が指摘している。元データは、米の検査量は農水省のhttps://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/kome/の2018年の確定値。
各都道府県で栽培されている主な品種の登録品種か非登録品種かについては農水省のhttps://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_syokubut/hinshu.html。

また、種子法(公共の種の開発・提供事業)の廃止が種苗価格に影響する可能性についての議論に関しても、新たなデータを追加しておきたい。米国で、公共種子や自家採種が主流の小麦の種子価格の値上がりが低く抑えられていることは、右の図などで紹介されてきた。
一方、日本の種子価格の推移については、1951年から2018年では右下の表1のとおりの上昇となっている(印鑰智哉氏)。やはり、民間の種が主流の野菜の種の価格上昇率に比べて、公共種子事業が維持されてきたコメや麦は低く抑えられてきたことがわかる。データは、農水省https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noubukka/。

なお、データそのものを作らない場合もある。「日本で新型肺炎の感染者や死者が少ないのはなぜか」との議論があるが、ナンセンスに思われる。議論の前提が間違っている。日本は検査を極めて抑制しているので、感染者と死者がどれだけいるか、正確にはわからないのであって、少ないかどうかが信頼性のあるデータで検証されていないからである。データがなくては議論ができない。死者数については、例年の同時期と比較した「超過死亡数」で、ある程度推定できる程度である。
一方、クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス)の船内は「日本の数字にカウントしなければよい」として、半ば放置し、下船させなかったとの指摘さえあるが、感染率が約20%(712人/3700人)という異常な事態を引き起こした。こちらはデータがある。この感染率は、集団感染を放置して低賃金・長時間労働をさせていたとして大問題になった米国の食肉加工場の感染率に近い数字である。
このデータに基づけば、神戸大学の岩田教授がクルーズ船内の悲惨な措置を暴露し、政府は処置が「適切」だったと反論したが、適切なわけがないことは、「20%の感染率」だけで如実に物語っている。重要なことは、「核心をついた数字の証拠は最も雄弁で、どんな反論にも負けない」ということである。
客観的データに基づく冷静な議論を心がけたい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日