(187)木偏に点ありの者【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年7月3日
遠隔授業でディスプレイとカメラのレンズばかり見ているせいか、授業終了後、次の授業まで昼休みに少し間があるときは散歩をしている。今日は学内の農場へ下る坂道の脇にあるものを見つけた。高さは筆者よりも数十cm高いところ、緑が青々としている中にある小さな野イチゴのような赤い実である。
この高さにある木苺? と思い近づいてみたところ、どうも姫楮(ヒメコウゾ)のようだ。正直な話、この道を15年間何百回も上下したが、全く気が付かなかった。ちょうど実が赤く熟する時期のようだ。
それにしても無知というのは恐ろしい。恐らく目の前の楮は何十年も前からこの場所にあったのだろうが、それを意識して見ようとしない者の眼には単なる路傍の「緑の木々」にしか見えなかったということだ。
調べて頂ければわかるが、楮は和紙の原料である。そもそも和紙のことを楮紙と呼ぶこともあるが、厳密に言えば和紙の原料は姫楮と梶の木の雑種らしい。
筆者自身、幼少の頃から書道を習っていたにもかかわらず、近年は滅多に筆で字を書くことはない。言い訳をすれば、家の作りそのものが洋風になり、土産物店での簡単な紙細工を見る以外、和紙に接すること自体少なくなった。昨今では、その原料である楮などなおさらである。
ところで、いろいろとモノを言う人はいるが、古代中国は発明の宝庫である。中でも4大発明と呼ばれているものとして、「紙」「印刷」「火薬」「羅針盤」が知られている。現代ではキャッシュレス化と電子マネーが盛んだが、そもそも紙をお金として流通させるアイデア、つまり紙幣そのものも中国の発明のようだ。
確か、我々は昔、紙は中国の宦官である蔡倫(さいりん)という人が起源105年に発明したと習ったと思い、手元の教科書を調べてみたところ、1991年版の『詳説 世界史』(山川出版社)には、「後漢の蔡倫(?~121年ごろ)が発明したといわれるが、それは改良者で、それ以前にすでに存在した」(74頁)という欄外の記述がある。記憶というのは意外と当てにならない。
ネットで少し調べると、実際の発明は蔡倫より300年ほど古いようだ。そうなると前漢、「項羽と劉邦」の時代である。ヨーロッパでは第2次ポエニ戦争でスキピオがハンニバルを破った有名なザマの戦い(B.C.202)の頃である。この話をするとまた長くなる。何年か前のゼミ生にはポエニ戦争で1か月使ったことがあった。
楮の赤い実はそれだけで見ると本当に小さな野イチゴのようだ。食べられないことはないが味がよくない、というか「口当たりがわるい」という表現がいろいろなサイトに記されている。ゼミの学生がいれば、有志を募ってまず楮の実を食べ、その後で桑の実(マルベリーというようだが、筆者にはまだクワノミである)を味わい、屋外ゼミでこのコラムに書いたような雑談をするところである。
かつては学生にこうした形の雑学ゼミが出来たが、コロナのせいだけでなく、最近はどうもそのような雰囲気が廃れている。というよりか、日本中で標準化、悪く言えばコモディティ化が進んでいる気がすると思うのは考えすぎであろうか。教育も例外ではない。
定められた定番のテキストを一字一句伝えるだけであれば、それこそ録画した授業で十分であるし、上手に読むのであればプロの読み手に頼んだ方がよほどマシである。既に確立したものではなく、日々変化する目の前の自然や人々の活動、企業の動きから何が見えるか、で現実には大きな差が出る。
繰り返しになるが、全く同じものを何度見ていてもそこに何を見るか、そしてどう見るか、である。また、世の中には実際に現場で身体を動かしてみないとわからないことも多い。知識だけがあってもそれを使えなければ無知と同じである。
それにしても、紙の発明が前漢、その後、後漢を経て、三国志で有名な魏・呉・蜀が登場するのは蔡倫の時代から100年ほど後だ。そしていわゆる『魏志倭人伝』に卑弥呼が登場し、日本史に馴染みが出てくるのはさらに後だ。山野草を見ながら昼の妄想で2000年を旅したと思うようになるトシになった...。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
全農 政府備蓄米 全量販売完了 29.6万t2025年9月8日
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
ベトナムでコメ生産のバイオスティミュラント資材の実証実施 日越農業協力対話で覚書 AGRI SMILE2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日