(197)食を求めて徒歩で日帰り往復64km【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年9月11日
日々、いろいろと新しいことや知らないことに直面します。例えば、「朿(とげ・し)」という漢字があります。これを横に2つ並べると「棘」となり、縦に2つ並べると「棗」となります(注1)。このくらいは漢字検定みたいで良いのですが、「綿棗児」と書いて何と読むか、これは難しいですね。率直なところ、2020年の日本語では滅多に目にしません。
「綿棗児」は「ツルボ」と読むようだ。宮崎県の日向地方の方言では「スミラ」と言うらしい。1903(明治36)年11月20日の『東京人類学会雑誌』第212号、72頁(注2)にこの説明がある。
最初、「スミラ」という言葉がわからなかった。水仙に似た野草らしい。先のアドレスの中にある説明を読むと、「飢饉の年にはそのスミラの根を掘り取り、水にてよく洗い、釜にいれて初日一昼夜間くらいゆで、2日目にはクロモ(高鍋地方ではオゴナ)という海中に生じる藻をいれておき、3日目には釜より取り出して食ふなり...」とある。
要は、昔の人は飢饉の時にこの「スミラ」の根まで茹でて食べたということらしい。少し調べてみたところ、「スミラ」を食べることに関する記述は各所に出ている。かなり「えぐみ」もあるようだ。以前にもこのコラムで紹介した中島要一郎『飢饉日本史』(1976)の68-69頁にはこのあたりの記述がわかりやすく記されているが、どうしても元の記述を読んでみたくなった。
『飢饉日本史』引用部分には『凶歳必携』28頁以下と記されていたためGoogle先生で「凶歳必携」と打ち込むだけで原本に当たることができる。本当に便利な時代になったものだ。
さて、国立国会図書館デジタルコレクションで『家々凶歳必携』を見ると、1886(明治19年)6月に発行された書籍をデジタル版で読むことができる( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987864 )。
だが、この本を読むのはひと苦労どころの話ではない。わずか130年ほど前の日本語にこうも苦労するのかと痛感するが、その中の先ほどの話の部分を簡単に見てみよう。
飢饉で食べるものがなくなった家族が、近隣の「スミラ」だけでなく食べられる草をほぼ掘り尽くしてしまい、片道8里(約32Km)を歩いて遠くの山まで「スミラ」を取りに行く話である。32kmの山道を歩いた後で「スミラ」の根を掘り起こし、また32kmの道を歩いて帰るという。さらに驚くのは、それで得た「スミラ」を先ほどのように茹でて食べるとしても、2日分程度にしかならないという、この部分の原文は以下のとおりである。
...此所ヨリ八里奥ニ入ラザレハスミラナシ浅キ山ハ既ニ皆ホリツクシテ食スベキ草ハ一本モサムラハズ八里余モ極難所ノ山ヲ分ケ入リスミ【レ】ヲホリテ此處ヘ帰レハ都合十六里ノ山道ナリ...(中略)...其ノスミラハイカホド取来ルトイヘハ家内二日ノ食ニタラストイフ...(太字筆者)
筆者が「スミラ」という植物を知らなかっただけでなく、注意深く原文を見て頂ければ「スミラ」が「スミレ」となっていたりする。「スミレ」は我々にも馴染み深い花であり、最初にここで混乱したようだ。先の資料をよく読むと「スミラ」の漢名は「綿棗児」と記されている。これは「ツルボ」と読む。
ここまで来ればようやくである。Wikipediaで「ツルボ」はすぐに見つかるが漢字表記は無い。別名をサンダイガサ(参内傘)とも言うようだ。そういえば、『東京人類学会雑誌』にも「サンダイガサ」という表記がある。これは花の形が、宮中に参内する時の公家の長い傘の形に似ているところから来た呼び名のようだ。『東京人類学会雑誌』の挿し絵(72頁)では残念ながら想像がつかなかったが、Wikipediaの「ツルボ」の写真を見てようやく納得した。それにしてもこの程度は空腹での往復徒歩64kmに比べればいかにも軽い。
筆者は宮崎県日向地方の山道を歩いたことはありませんが、平地でも往復64kmは大変...などと簡単に言えるレベルではないと思います。この話は天明飢饉(1782年)の時のようで、老婆を残し家族総出で早朝から「スミラ」を取りに行き、深夜に戻る話です。食べ物がいつでも近くにあることがどれだけ有難いことか、痛切に感じます。
注1:前者は「きょく・とげ・いばら・ほこ・おどろ」と読み、後者は「そう・なつめ」と読みます。
注2:高山青障「日向國兄湯郡木城村地方浬歯習俗」「東京人類学会雑誌」第212号、1903年、72頁。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日