世田谷代田駅前に米穀小売店をオープンしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2020年10月27日
小田急線世田谷代田駅には東京大学駒場キャンパスで開催される食料農業に関するシンポジュウムを取材するために何度か下車したことがある。その駅前に新しく米穀小売店がオープンした。廃業したという話なら珍しくはないが、新規にオープンしたというは極めて珍しく、しかもコメの生産者が店を開いたというのだから行かないわけにはいかない。
この米穀店をオープンしたのは青森県黒石市で稲作を主体にする農業法人(株)アグリーンハートで、代表者の佐藤拓郎さんが上京して店舗にいるというので行ってみた。世田谷代田駅前は小田急線が混雑緩和のために複々線化を進め、一部区間は地下に施設しているため駅周辺の土地は来るたびに新しく開発された地区に店舗が出来ている。
駅改札口から正面にテラスを備えた店舗が見える。新米入荷の赤い旗のぼりが見えたので近づくとその場所は東京農大の世田谷キャンパスと表示された一角で、店舗には「DAITADESICA」という名前が記されていた。この一角は小田急電鉄が食をテーマにしたテナントを募集、東京農大とコラボ、黒石市に出店依頼があり、最初はリンゴ農家が出店していたが、コメで行けると踏んだ佐藤さんが引き継いだという経緯がある。
会っていきなり出店経費を聞いてみると店舗開設経費が青森と東京の衛生管理の違いから倍の経費が掛かったという。それだけの経費をかけて成り立つ米穀小売店のビジネスモデルは何なのか? まず、佐藤社長が見せてくれたのが「だいたんぼクルー(仲間)プロジェクト」と記された一枚のパンフレット。世田谷区代田の人だけの自然栽培の田んぼを青森県黒石市に作るというプロジェクトで、1口5000円支払うと会員特典として(1)自然栽培「だいたんぼ」で穫れた新米3升(約4.5kg)をクルー限定でいちはやく店舗で渡す、(2)秋に販売する「代田米(仮称)」のパッケージに名前を記載、(3)配達サービスも行う、(4)希望者は農業を知る・体験できるメニューに参加出来る、(5)万が一、都内で食料調達が難しくなった場合、優先的に食料を販売すると記載されている。
ユニークなのが配達サービスで、代田は1キロメートル四方に6万人が住むという人口密集地帯で、デシカ号と名付けた自転車で配達する。顧客世帯には富山の置き薬商法を真似、米櫃にセンサーを設置、コメが少なくなると自動的に配達できるようにするという。イチ押し商品が「玄米」で、同社の玄米は籾摺り後すぐに真空パックで包装し、そのまま商品として販売する。籾摺り直後の玄米は玄米層が硬くならず、炊飯後の食感が一般の玄米に比べると別ものかと思うほど美味しいという。店舗でも玄米を販売しており、分搗き出来る小型精米機も設置され、消費者の求める分搗きで精米して販売するようになっている。だいたんぼプロジェクトは始めたばかりだが、すでに60件の申し込みが来ているという。
(株)アグリーンハートは「GLOBAL.GAP(国際農場認証)」、「有機JAS(オーガニック認証)」、「ノウフクJAS(農福連携認証)」の3つの認証を取得している国内唯一の農場で、リンゴの奇跡で有名な木村秋則さんの協力も得て、完全無肥料・無農薬の自然栽培でコメ作りを行っている。佐藤さんが自然栽培を始めたきっかけは親戚が病気で障害者になったことや友人の子供が障害を持ってうまれたことで、こうした人たちの活躍の場を農業で与えられないか考え、まず有機野菜の栽培とそれを冷凍加工する施設を作り、次に黒石市から紹介された保全管理されている水田を借り受け、そこで自然栽培のコメ作りを始めた。最も手間のかかる除草は乗用式の除草機械を開発したメーカーがあり、その機械で行うようになった。自然栽培の面積は7.5ヘクタールで、50ヘクタールは低コスト生産に取り組んでいる。
低コスト栽培の要は直播で、4つの直播栽培を取り入れている。この中で最も高い評価をしているのがオプティム社と石川県が共同開発した打ち込み式ドローンでの播種で、まっしぐらで反9.1俵、つがるロマンで8.6俵の収量を上げた。しかも2年産は自動航行で播種したというのだから画期的。しかも今年は播種期に降雨がなく、他の直播では芽が出るまで30日から40日かかったが、打ち込み式では8日で発芽したことに驚いたという。
作る方、販売する方法の両面で新しい技術を取り入れてコメビジネスに取り組んでいる佐藤さんが帰り際に「土から農薬を抜くのは3年掛かりますが、人の頭から固定概念を抜くのは何年かけても難しいですね」と言ったのが心に残った。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日