(207)「もみじ」と「かえで」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年11月20日
仙台は紅葉(こうよう)のピークが少し過ぎた頃です。昼食後の時間を利用して少し学内を歩いたところ、雑木林の中に紅葉(もみじ)が綺麗に色づいていました。一面の紅葉、それはそれで綺麗ですが、秋が進んだ雑木林の中にポツンと映える「いろは紅葉(もみじ)」もなかなかのものです。
「もみじ」と「かえで」のように、日常生活に余りにもよく馴染んでいるにもかかわらず、全く異なる表現の違いを聞かれると一瞬戸惑うことは多い。今はそういう時、携帯で即座に検索が出来るから詳細な違いを意識して覚えなくなってきたのかもしれない。
Wikipediaを見たところ、大昔、生物の分類の授業で「界・門・鋼・目...」と習ったことを思い出したが、ここでは、「もみじ」も「かえで」もムクロジ目(Sapindales)ムクロジ科(Sapindaceae)旧カエデ科)カエデ属(Acer)である。つまり、植物分類学的には同じものとされていることが確認できた。
似たような疑問を持つ人や蘊蓄を語りたがる人は結構多いらしく、ネットを検索すると「もみじ」と「かえで」の違いを説明したサイトはいくつも存在する。基本的に形で分けている。葉が細く鋭いものが「もみじ」、やや丸みを帯びたものを「かえで」と使い分けているようだ。なるほど、確かにそうかもしれない...と思い、納得したところで少し考えてみた。百人一首の中に有名な歌がある。作者は和泉式部の娘、小式部内侍である。
大江山いく野の道の遠ければ、まだふみもみず天の橋立
これは国語の試験で昔はよく使われた歌である。歌枕の大江山はどこか。掛詞(「生野」と「行く野」、「踏みもみず」と「文も見ず」)の意味、そして、最後の「天の橋立」とはどこか、また、日本三景を全てあげよ、など、クイズにはもってこいの作品である。
この中で、「文も見ず」はわかりやすい。「踏みもみず」の「もみず」は古語では「色が変わる」ということであり、確か「ダ行上ニ段活用」の「ぢ/ぢ/づ/づる/づれ/ぢよ」と、変なことを思い出した。こんな活用を試してみたのは何年ぶりだろうか。いずれにせよ、「もみじ」は色が変わることから「もみじする」となると、現代日本語で「お茶する!」というような表現と気分的にはかなり近い気がする。
一方、「かえで」は文字通り、葉の形が「蛙の手」に似ていることから「かえで」となったという説明が多い。Wikipediaは「蛙手」としている。
さて、これだけではスーパー・ローカルな話題のため、少しグローバルな視点に広げてみよう。
「もみじ」と「かえで」、英語ではいずれもmaple である。日本語でもメープル・シロップなどが良く知られているし、カナダの国旗はまさにメープルである。だが、もう1つ気になることがある。このmapleという単語の語源は、古英語mapul 、あるいはゲルマン祖語のmapulazのようだ(こちらはwiktionaryの説明。本当に便利だ)。要は、ゲルマン系の単語ということになる。
だが、先ほど、植物分類を調べていた時、「カエデ属」の英語はAcer と表記されていた。現代人にとってAcerは台湾の電子分品メーカー(2020年7月時点で世界第5位のPCベンダー)であるが、「もみじ」と「かえで」の世界では「カエデ属」を意味する。
このacerはラテン語に起源を持つ。筆者が昔習ったポルトガル語で「カエデ」あるいは「もみじ」はacereiroであり、スペイン語ではスペルが入れ替わったarceである。学名はやはりラテン語起源だな、確か、英語でも語頭のacには「鋭い」という意味の単語がいくつかある...、ということで「もみじ」の葉も先は鋭いし...、などと妄想した次第である。
パソコン・メーカーのAcerの製品は毎日のように各所で目にしていながら、筆者も季節が変わらないと「もみじ」や「かえで」とつながらないとは困ったものだ。それにしても、台湾メーカー、意図していたかどうかは不明だが、興味深い社名にしたものである。
* * *
「いろは紅葉」の名前の由来は葉の先が5つから7つほどに分かれ、「いろはにほへと」と数えたことに由来するそうですが、私が良く見るのは5つです。雑木林の中にポツンと「紅葉(もみじ)る」赤が今日は非常に印象的でした。写真は勤務先の大学構内で本日昼休みに撮影したものです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日