(214)配合飼料の企業ランキングに見る時の流れ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月15日
年の初めというのは1つの業界をレビューしておくタイミングとして悪くありません。世界規模で見た場合、カレンダー年度でまとめているものが多く、少し古い内容でも各種統計が結構揃うからです。ということで、今週は畜産の飼料、この業界を見てみましょう。意外と面白い発見があるものです。
経営戦略の中に「垂直統合(vertical integration)」という概念がある。原材料の生産から製品の販売に至る流れをひとつの企業内あるいは企業グループ内にまとめることである。畜産で言えば、牛・豚・鶏の飼育からと畜・加工、そして食肉製品の販売までの流れてあり、これを全て実施している企業はインテグレーターと呼ばれている。
さて、2006年まで前職でこの一連の流れの中で飼料原料を調達する仕事に従事していたため、筆者は今でも配合飼料関係の業界の動きが気になるときがある。日本の場合、国内生産と輸入のバランスをとる必要が常に存在するため、ここは重要なポイントでもある。
世界レベルで見た場合、組織としてはIFIF(International Feed Industry Federation:国際飼料産業連合...とでも言うおうか)というものがある。この構成メンバーは、3種類あり、各国あるいは地域の同様の組織である。日本では日本飼料工業会(JAFMA:Japan Feed Manufacturers Association)がメンバーである。農協組織を「系統」と言うが農協系は「くみあい飼料工場会」という別組織であり、日本飼料工業会は「商系」の配合飼料会社が集まった組織である。だが、興味深いことに正式名称は「協同組合日本飼料工業会」であり、「商系」各社はこの会の「組合員」である。国内では「系統」対「商系」の熾烈な争いがあるが、「系統」に対する相手方の連合が協同組合というのは何とも言えない。いろいろな事情があるのであろう。
話を戻すと、IFIFにはこうした各国や地域団体以外にも数は多くないが企業で直接メンバーとなるケースもある。カーギルやデュポンなどがそうだし、日本では住友化学の名前が見える。さらに直接飼料には関係がなくても関係する業界や企業がメンバーになることがある。ブラジルの植物油産業連合や、配合飼料を製造する機器メーカーで有名なドイツのビューラーなどもメンバーである。
要は、こうした業界団体や企業が集まり世界の配合飼料業界が構成されている。カタカナで呼べば、これがグローバル・フィード・インダストリーということになる。
さて、このIFIFによれば世界の飼料業界の年間取扱高は数量にして10億トン、金額にして4000億ドル($1=¥100として40兆円)を超えるようだ。ちなみに40兆円を10億円で割るとトン当たり4万円になる。無意味な計算だが目安にはなるかもしれない。)
2018年時点の数字だが、配合飼料製造で世界最大の国は中国(188百万トン)以下、米国(177百万トン)、EU(165百万トン)、そして日本以外のアジア諸国(185百万トン)と、これら4つで全体のほぼ3分の2を占める。
具体的な企業名は下記の表のとおりである。左側がインテグレーターとしてのランキングであり、右側が単純に生産量のランキングである。
こうして見ると、筆者が現役のトレーダーで居た頃に比べ、中国企業の躍進が著しい。また、日本の年間配合飼料生産量は2400万トン前後だが、それと比べると世界の上位企業がどの程度の量を生産しているかがわかる。世界の生産量を10億トンとすると日本のマーケットは2.4%である。70億人に対する1.2億人は1.7%とすれば十分に健闘しているのかもしれないが、「系統」も「商系」もお互いに消耗戦になるような戦いを続けるのではなく、外部の急成長市場の一部をうまく取り込む形で、それこそ「協同」することは出来ないものかと思う。
*
久しぶりに振り返った世界の配合飼料マーケットは中国勢の大躍進が目立ちます。かつて1980年代には日本企業がこうしてあらゆるランキングの上位を席捲していました。時の試練は非情です。中国の次はどうなるのでしょうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日