新聞チラシ掲載の安値精米商品を探索する【熊野孝文・米マーケット情報】2021年2月23日
朝の定番の行動は新聞受けから朝刊を取り出すことだが、最初にやることは新聞を読むことではなく、新聞に挟んであるチラシを見ることである。週末には20枚ぐらいのチラシが挟まっているが、この内食品スーパーのチラシが半分以上も入っている。野菜やパン、麺類の安さに目が釘付けになることもあるが、精米商品では時系列的に安値を付ける銘柄が変わって来るのが分かるので面白い。
20日のチラシでは、A店秋田県羽後産あきたこまち5キロ1780円、10キロ3380円、B店山形県産はえぬき5キロ1490円、雪若丸1590円、新潟県産コシヒカリ5キロ1990円、C店青森まっしぐら5キロ1480円、10キロ2950円、青天の霹靂5キロ1980円、D店宮城県産つや姫5キロ1680円、秋田県産ゆめおばこ5キロ1480円、E店山形はえぬき5キロ1480円、無洗米はえぬき5キロ1580円、F店千葉県産コシヒカリ5キロ1500円、G店新潟県産コシヒカリ5キロ1980円、2袋3780円、魚沼産コシヒカリ5キロ2480円などが掲載してあった。チラシの中にはコメ欄に「売り切れごめん」と大書してあるもあったが、そう大書するほどは安くはない。もっと安く掲載しているチラシがあるはずだと思いこの分野を執拗に調べている人に聞いてみた。
そうしたところ直近の調査として以下のような価格が送られて来た。
・Y社 福島天のつぶ 5.3キロ(300グラム増量) 1380円 納入はK社
Y社が1380円の商品をチラシ掲載したのは少なくともこの2~3年来はなかった。
・C社 宮城ひとめぼれ 5キロ 1390円 納入はN社
・B社 新潟コシヒカリ 5キロ1590円 納入はH社
・Gスーパー 業務用精米(国産) 10キロ 2280円 納入不明
・F社 山形はえぬき 5キロ 1380円 納入業者不明
・J社 青森あきたこまち 5キロ 1399円 納入業者不明
・D社 茨城コシヒカリ 10キロ 2780円 納入業者H社
・M社 茨城ゆめひたち 5キロ 1380円 納入業者不明
・H社 低温製法 岩手ひとめぼれ 5キロ 1580円 納入業者A社
A社の低温製法米は基本特売になるケースがないので、この値段で出ているのを見たのは初めて。
チラシ検索のエリアを広げればかなりの安値精米商品が出ていることが分かった。とくにY社の価格は他の全食品スーパーが見ているはずで増量したうえに1380円はインパクトがある。ただし、これで驚いてはいけない。本当に破格と言えるほどの商品はチラシには掲載されていない。売り場に行ってみて国産銘柄米が5キロ1000円で置いてあったりする。今はチラシで破格値を付けて集客して密になる手法は避けなくてはいけないというスーパー側の事情があり、表には出てこないのである。
精米商品の特売価格がチラシの紙面を賑わすのは来月以降になると見ている。なぜそう思うのかを記す前に全国スーパーマーケット協会が2021年版スーパーマーケット白書を発刊したのでそれを先に紹介して答えにしたい。
それによると全国のスーパーの店舗数は2万2434店舗、従業員数は109万8200人。利用顧客は店舗1000平米平均で平日が1600人、土日が1920人、客単価は平日が1950円、土日が2200円。商品カテゴリー別売上構成比は、青果16.6%、水産12.4%、畜産15.2%、惣菜9.1%、日配品18.6%、一般食品24.0%、非食品4.0%。2020年の年間総売上高は前年対比全店ベースで106.3%、既存店ベースでは105.0%で「調査を開始した2012年以降最高値を記録」。白書では野菜や魚など品目別、月別に価格動向などのデータが詳細に記されており、大変興味深いが、コメは一般食品の中に一括りにされているため単体での値動きや購入量とは分からない。ただ、資料編に民間調査会社が収集した消費者購買データ(SCI)の中に100人当たりの購入金額が出ており、2020年は前年より増加したことが分かる程度である。この白書の中に極めて気がかりな記述がある。それが答えである。
それはコロナショックについて「今回のショックは『消費性向』が歴史的な低水準に落ち込んだことが特徴である。消費性向とは『可処分所得に占める消費支出の割合』である。緊急事態宣言を機に消費性向は急低下しているのが分かる。旅行やレジャーなど不要不急の消費が抑制されたことが最大の要因であるが、雇用や所得に対する不安の増大も背景にある。これまでも、節約志向が高まることで消費性向が低下することはあったが、今回は『過剰節約』と言える状況となっている」。
<訂正>前回のコラムで水田リノベーション事業予算の都道府県別配分について新潟県は58億円が配分されているととられる記述は、実際の配分が確定するのは3月末です。58億円は取材時に得た情報を基にした著者の見込み額です。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日