コメ余りにショックを受けたというネット通販の女性経営者【熊野孝文・米マーケット情報】2021年3月2日
コロナ禍で講演会の取材もWebでパソコンの画面上で登壇者の話を聞くスタイルに変化した。そうした講演会のひとつに先週末に米穀業界団体青年部が主催した講演会があった。講演したのは通販サイトで農家直売をウリに急成長している「食べチョク」の秋元里奈社長。このサイトを立ち上げた動機は「こだわった農産物を作っている農家が廃業せざるを得なくなった現実を知り、涙が止まらなくなり『こだわりを持った生産者の農産物が正当に評価される世界を作る』」ことだったという。

秋元社長は自身の経歴について実家は相模原市の農家で、元々養蚕農家であったが野菜農家に転換、そこで双子の姉として生まれた。幼いころは農作業の手伝いもしていたが、農業は廃業、畑は耕作放棄地となった。自身は慶応大学を卒業後(株)DNAに入社、そこでスマホゲームのマーケティングを担当していたが、ある日「なぜ農家の畑が放棄されたのか疑問を持ち、初めて農業に興味が涌いた」。そこで鎌倉の農家などを取材した際、こだわった農作物を作っていた農家が廃業せざるを得ないという現実を知った。冒頭のような感情が涌き、正当に評価される仕組みを具現化させるべくオンラインマルシェ(株)ビビッドガーデンを設立した。
驚くのは会社を設立してからの急成長ぶりで、直近1年で42倍になり、毎月100万人がサイトを訪問するまでになった。この結果、2020年には「利用率」「利用意向」「認知度」「SNSフォロワー数」「アクセス数」「生産者認知度」の6つの部門でナンバーワンになっている。
乱立と言えるほど多くある農産物や食品のECサイトの中でこれほどまで急成長している要因は、マーケットの分析とそれに対応するきめ細かな情報発信の構築。マーケット分析では共働き世帯が1188万世帯に急増、専業主婦世帯の641万世帯の倍近くなり「ニーズが多様化、消費が変化していることにより、生産規模が小さい農家でも農産物の商品化の追い風になる」。情報発信では、SNSにより低コストで発信できるようになったためLINE、Twitter、Instagramを機能によって使い分けることによって伝達力を強め、自身のブログにも3万6000ものフォロワーが来るほどになっている。
これに加え昨年7月からテレビCMを打った。そのCMもWeb上の動画で紹介した。購買者の8割は女性で「女性は自分の周りにいる家族の笑顔が見たくて商品を買う」とのことで、CMには家庭に届いた農産物・食品を見て笑顔になっているシニア層の男性と孫と思しき子供が登場する。箱詰めしている農家は実際の農家で、消費者購入者から届いたお礼の手紙が映し出され、生産者の喜びが字幕で流される。ストーリーとブランディングを兼ねたCMを15秒間で完成させている。
生産者別月間最高売上額は、野菜705万円、果物829万円、水産物1479万円、畜産物972万円で、コメは野菜と同じぐらいというのだから食べチョクに登録したい生産者が急増するのも頷ける。コロナ禍の影響で食材のEC化率が高まるとし、その要因として(1)安全・安心志向(健康・予防を意識した行動、安心安全への重要度増)、(2)節約志向(不況の長期化を見据え支出を切り詰める)、(3)本質志向(目的達成のためにより効率的な手段を選択する)、(4)イエナカ充実志向(在宅生活の多様化とそのために積極的な投資を行う)、(5)家族志向(家族のことを第一に考えた時間の使い方、消費行動をとる)、(6)社会協調志向(公共/社会貢献意識に則した行動をとる)とし、外食から中食・内食のウエイトが高まる。ECによる市場外流通は5兆円になり、コロナ禍でさらに市場規模が拡大している。
コメについては、実際に取り扱っている商品として佐賀県のさがびよりや大人気になっているポン菓子を紹介、月間最高売上は野菜と同程度だとした。
お米大好きを自認する秋元社長は、コメの消費が落ちてコメ余りが起きていることを信じられないという思いと同時にショックを受けたと述べ、コメの消費拡大については大手コメ卸と提携したこともあって「今年の大きなテーマ」で、現在検討中のプランとして銘柄ではない売り方と新しい加工食品としての食べ方の2つを紹介した。
講演会の冒頭、主催者の米穀業界団体青年部の会長が秋元社長のことを「いまや生産者の救世主」と紹介したが、救世主を求めているのはコメ業界も同じで、秋元社長にはジャンヌダルクになったつもりでコメの需要を掘り起こしてもらいたいものである。
重要な記事
最新の記事
-
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
運用収益が改善 期初計画上回り給付還元財源を確保 JA全国共済会2025年11月6日 -
熊本県の大雨被害に災害見舞金を贈呈 JA全国共済会2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
「たすけあい story エピソード投稿キャンペーン」 公式X・Instagramで募集開始 抽選で特選ギフト JA共済連2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
GREEN×EXPO2027まで500日 横浜市18区で一斉の取り組みで機運醸成2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日


































