農水省官僚接待問題の大罪【小松泰信・地方の眼力】2021年3月3日
農林水産省は2月25日、鶏卵を巡る贈収賄事件で在宅起訴された鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループの秋田善祺(よしき)元代表から会食の接待を受けたことに関して、国家公務員倫理法に基づく倫理規程に違反したと判断し、枝元真徹(まさあき)事務次官ら計6人を処分した。閣僚給与1カ月分を自主返納した野上浩太郎農相は同日、「農林水産行政に対する国民の信頼を大きく損ない、改めて深くおわびする」と謝罪したが、更迭を否定した。
事務次官は辞任すべし
日本農業新聞(3月2日付)によれば、3月1日の衆院予算委員会に参考人として招致された枝元氏は次のように述べている。
(1)処分に関して、「農林水産行政、国家公務員に対する信頼を損なった。誠に申し訳なく、心からおわび申し上げる」。
(2)会食中の会話に関して、「養鶏についての話題も出たのだろうとは思うが、ほとんど覚えていない」「具体的な政策についての働き掛けがあれば、さすがに覚えていると思う」と述べ、秋田氏や同席していた吉川元農相からの指示はなかったとの認識を示す。
(3)会食に秋田氏が参加することを、事前に知らなかった。
同じく処分され、参考人に招致された水田正和生産局長は、秋田氏の参加は事前に知っていたが、費用については、「会食の中で(吉川氏から)自分が負担するという話があった」と説明した。
魚心あれば水心。あうんの呼吸。火のないところに煙は立たぬ。官僚と政治家の嘘は聞き飽きた。国民を見くびるな。
「農林水産行政、国家公務員に対する信頼を損なった」人に、事務次官は務まらない。普通の神経ならネ。
完了した官僚たち
東京新聞(2月26日付)によれば、枝元氏以外の処分された5人の官僚は、贈収賄疑惑が持ち上がった20年12月に、会食に関する同紙からの質問に次のように回答している。
水田正和生産局長:覚えていない。そのころはバタバタしていた。
渡辺毅畜産部長:記憶にない。倫理規定で決まっているし、接待を受けることはない。
伏見啓二大臣官房審議官:覚えていない。一般論だが、大臣に誘われたら断れない。
犬飼史郎畜産振興課長:バタバタしていて記憶にない。
望月健司農地政策課長:記憶にない。業界関係者と飲食することはあるが、ちゃんとお金は出す。
農水省は、彼らが出席した会食において利害関係者に当たるアキタフーズが会食費を負担していたことを確認し、2月25日付での処分となった。全員立派な嘘つき。処分されたことさえも記憶にない、とは言わせない。
賄賂は業界の道を塞ぐ
日本経済新聞(2月25日付)の社説は、「農業界は様々な補助金で守られており、制度を担う行政と民間の関係は高い透明性が求められる。とくに養鶏は、家畜を快適な環境で育てる『アニマルウェルフェア』で欧州などと日本の意見が対立しており、業者との癒着は主張の正当性への疑念を招く」ことなどを危惧し、「安倍晋三前首相から続く長期政権のもとで、政官民の緊張関係がないがしろになっていると言わざるを得ない。一連の疑惑のさらなる真相究明と、再発防止策の徹底が急務になっている」とする。
中国新聞(2月28日付)の社説は、「一部の者のための政治に官僚がなびく。安倍政権から菅政権へと受け継がれた『ゆがみ』のようなもの」を、安倍体制由来の病根として指摘する。その病根を絶ちきるためには、18年以降に数百万円の提供を受けたとされる、西川公也元農相が「不問に付されたことは解せない」とし、国会において説明責任を果たすよう強く求めている。
さらに興味深いのは、この問題を家畜飼育環境の新展開につなげることに言及していることである。
まず、家畜を快適な環境で飼育する「アニマルウェルフェア」(AW、動物福祉)が「世界的な潮流とはいえ、日本に適した進め方はあっていい」とする。そして、業界の長年の努力を評価した上で、「鶏卵の高い自給率を誇りながら飼料や種鶏の自給率が極めて低い」ことを取り上げ、「鶏卵は身近な食であるだけに、一連の課題の解決は消費者も巻き込む動きにすべきだろう」と冷静に提言し、「業界発展」のためになる「金銭や接待による工作以外」の方途があったことを言外に滲ませる。
品質と生産性の向上にも通じるAW
髙村薫氏(作家)は、「サンデー毎日」(3月2日号)でAWを取り上げ、「すでに欧米では当たり前なのだから日本も積極的に取り組むべしという、そんな単純な話ではないのだ」としたうえで、「日本政府は業界団体の圧力の下、理由にもならない理由をつけてぐずぐずと反対を続けているのだが、このままではいずれ世界から強烈なNOを突きつけられることになろう」と予想する。さらに「日本は1個20円で清潔な卵が食べられる現在のバタリーケージ飼い(ワイヤーでできたカゴを何段も積み重ねて収容する)をやめる必要はないが、せめてケージの何割かは一羽あたりのスペースを増やして止まり木や巣箱を設置してもよいのではないか。そのために卵の単価が上がっても、消費者も毎日食べる卵かけご飯を二日に一度にすればよいだけのことだろう」と、消費者への働き掛けに言及する。そして、「ケージの止まり木は鶏の福祉のためではなく、鶏のストレスを軽減して丈夫な個体に育て、品質と生産性を上げるためだと思えば、日本の業者も積極的に設置して損はないはずだ」と、業者に柔軟な対応を求める。
政策の怠慢がパンデミックを引き起こす
藤原辰史氏(京都大准教授、農業史・環境史)は、毎日新聞(1月28日付)で、「鳥インフルは免疫力の弱い鶏を密集飼いする養鶏場で発生し変異しやすい。人間に感染したとき、新型コロナウイルスより弱毒であると誰が断言できよう」として、この事件が「動物がかわいそうだという単純な話ではない。畜産環境の改善の怠慢がパンデミックに直結するのだ」と、危機感をあらわにする。
「日本は殺処分の仕組みを洗練させるだけで、根本的な養鶏の変革に手をつけなかった。当然、動物福祉の理念にのっとった養鶏に移行するには時間と支援が必要である。豚や牛も同様だ。軟着陸可能なロードマップを農相は考える必要があったのだが、業者からのカネがそれを鈍らせていた」とする。「カネとコネに汚染された内輪政治は対処に深刻な遅れをもたらし、破局を招く。コロナ変異株への対応が致命的に遅いのも、日本型内輪政治の弊害の典型的事例だろう。白い粉をかけられ穴に埋められる鶏たちの姿が人間そのものになるまで残された時間はそれほどないはずだ」とは、地獄絵図。
畜産環境の改善を怠り、感染爆発の可能性を放置したとすれば、あるべき政策は大きく歪められた。その罪は極めて大きい。
「地方の眼力」なめんなよ
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日