隔離放棄は国家犯罪だ【森島 賢・正義派の農政論】2021年5月10日
コロナが猖獗を極めている。
コロナの感染者が、病院に入ることもできず、治療を受けることもできずに、隔離もされないで、自宅で死亡する。そういうことが、各地で起こっている。究極の医療崩壊である。この責任は、どこにあるのか。
国民の生命を守ることは、政治の最高の責任である。だが、日本の政治は、この責任を果たしていない。
それを託された、いわゆる感染症村の官僚たちは、国民に奉仕する義務を捨て、自分たちの業務を既得権と思って、その権利にしがみついている。つまり、国民の生命を犠牲にして、感染症対策の大道である検査と隔離と治療の体制を、旧来のまま墨守している。そして、非常事態に即応した再編をしない。
一方、最終責任をもつ政治に、それを是正する力がない。感染症村の官僚たちを、指揮、監督する力がない。その結果が、いまの惨憺たる医療崩壊である。
上の2つの図のうち、左の図は、東京の新規感染者の感染経路である。新規感染者のうち、大多数の69%が、入院できずに自宅や施設にいる感染者から感染している。
右の図は、全国の感染者の隔離状態である。自宅療養者は、確認中などを含めると60%という大多数になっている。残りの40%の感染者しか隔離されていない。入院している感染者は、僅か24%にすぎない。
◇
この2つの図をみると、ここには因果関係がある。
自宅療養者の多いことが、感染拡大の主要な原因になっている。そして感染拡大が原因して、病床が不足する。病床の不足が原因して、自宅療養者が多くなる。こういう悪循環に陥っている。
病床が不足しているのだから、増やして自宅療養を減らせばいい。そうすれば、この悪循環を断ち切れる。これを、感染拡大を阻止する対策の基礎に据えればいい。
しかし政府は、この対策を採ろうとしない。病床を増やして、上記の悪循環から抜け出そうとしない。病床不足を言い訳にして、感染者を自宅に押し込め、重篤化させて、死に至らせている。これは、国家犯罪といっていい。
◇
もしも政治が、これを反省するのなら、病床を抜本的に拡充して、自宅療養者の数を大幅に減らすことである。そうして、悪循環を断罪することである。
この政治の決断を、分かり易く示すには、数値目標を掲げるのがいい。今後1か月の間に、隔離を主とする病床でもいいから、それらを含めて病床を倍増し、自宅療養を8割減らす、というように。そうして、その進捗状況を毎日公表すればいい。そうすれば、国民も外出を8割減らすかもしれない。
そうすれば、死者も減るし、重症者も減る。悪循環から脱し、コロナは急速に終息する。
だが、これには感染症村からの猛烈な反対があるだろう。それを、はね除ける力が、いまの政治にあるか。
それがいま、厳しく試されている。
(2021.04.26)
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日