新米の価格はどうやって決まるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2021年7月20日
新米の価格はどうやって決まるのか? ちょうどその時期に来たので3年産米の価格がどうやって決まって行くのか具体的に触れたみたい。最初の事例として卸団体の子会社が主催するFAX取引会が16日開催されたので、それを引き合いに新米の価格決定要因を探ってみたい。
コメ卸団体の全米販(全国米穀販売事業共済協同組合)の100%子会社のクリスタルライスは、毎年この時期に行う取引会でその年に収穫される早場米中心に売り物を提示する。昨年から会場に集まっての取引会はコロナ禍で出来なくなり、FAX取引会に切り替えた。7月16日に開催されたFAX取引会では、午前9時までに参加卸等に一斉に売りメニューが掲載されたFAXが送信され、買い手はそのメニューを見て買いたい産地銘柄に価格、数量を書き込んで返信する。成約決定はその日の午後4時に通知される。
この日提示された売りメニューは、64産地銘柄5万8537俵(前回比83%)で、上場価格は加重平均で1俵当たり1万2439円(前回比103%)となっている。主な産地銘柄の関東持込みの売り唱え価格は、北海道ななつぼし1万2200円、ゆめぴりか1万4100円~1万5300円、東北あきたこまち1万2000円~1万2600円、東北ひとめぼれ1万1000円~1万3200円、関東コシヒカリ1万1800円~1万2700円、関東あきたこまち1万2000円、新潟コシヒカリ1万4600円、北陸コシヒカリ1万3100円~1万3400円。
個別銘柄では、青森まっしぐら1万1300円~1万1600円、岩手ひとめぼれ1万2650円、宮城ひとめぼれ1万2300円~1万3200円、だて正夢1万6300円、秋田あきたこまち1万2350円~1万2600円、山形はえぬき1万2300円、つや姫1万7330円~1万7750円、福島会津コシヒカリ1万3600円、中通りコシヒカリ1万2200円~1万2400円、茨城ミルキークイーン1万2600円、チヨニシキ1万450円~1万800円、群馬ゆめまつり1万600円、埼玉彩のかがやき1万600円~1万1450円、千葉ふさおとめ1万1100円~1万2100円、新潟魚沼コシヒカリ2万5400円、佐渡コシヒカリ1万5500円、岩船コシヒカリ1万5200円、富山コシヒカリ1万3100円など。
3年産新米は宮崎コシヒカリの他、千葉ふさこがね、茨城あきたこまち、秋田あきたこまちの売り物が先渡し条件で出ている。
この時期の条件で最も重視されるのが受渡し時期である。過去、新米セールが賑々しく行われていた時期は、どこの卸が最も早く新米を量販店に並べられるか競っており、早ければ早いほど価格が高値に踊った。その頃は7月中に受渡しされる宮崎コシヒカリの価格は新潟コシヒカリと同値かそれ以上と言う時もあった。現在はそうした第一便の争奪戦は鳴りを潜めたが、それでも7月中に東京に到着する新米はプレミアムが付く。
今回の取引会での提示価格は、宮崎コシヒカリが7月末まで渡し条件で1等1万4000円、8月2日から7日まで渡しが1万3600円。千葉ふさこがねは8月末から9月10日まで渡し条件で1万1100円。茨城あきたこまちは8月末から9月3日まで渡し条件で1万2100円。秋田あきたこまちは9月末から10月15日まで渡し条件で1万2600円になっている。
買い手の卸はどういうポジションかと言うと、宮崎コシヒカリを新米セールとして早めに量販店に提案するところもあるが、その場合の店頭の価格は5キロ1580円を念頭に置いている。少し前までは1680円という価格もあり得たが、6月ごろから量販店での2年産銘柄米の安売り合戦が激化、5キロ1280円や1割増量で1480円と言った銘柄米のセールも珍しくなくなった。こうした2年産精米の店頭価格の値崩れにより、新米といえども消費者に割高感を抱かせるような価格設定が難しくなっているというのが現状。
では、秋田あきたこまちがなぜ1万2600円で売り物が出ているのか? これは分かり易い。コメ先物市場では秋田こまちの新穀限月の最初の受渡し限月の10月限の7月16日の引値は1万700円である。この価格は産地置場価格であるので東京までの運賃と先物市場で現受けする費用を加算しても1万2600円は十分に利益が出る価格である。
コメ先物市場で、新潟コシヒカリや秋田こまちや宮城ひとめぼれといった特定銘柄が売買出来る市場が出来たことによって、現物市場での先渡し条件での取引が簡単に出来るようになったのである。
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日