「自然のダム」で土石流防ぐ【目明き千人】2021年7月31日
広葉樹林は根が深く水を貯える力があり森林が大雨を受け止める。山から流れ出た水を水田が受け止め水をコントロールする。森林と水田が自然のダムの機能を持っている。
熱海市の土石流の災害の映像を見ると、これは熱海市だけではなく全国同じような地形の各地の対策を改めて見直すことを教えてくれている。急な山の斜面を造成して工場や住宅を建てているのが日本の何処へ行っても共通な景色となった。
台風や集中豪雨による被害を防ぐためには、山には広葉樹林を多く植林をして森林を整備する。その下には多くの地域で水田があるのでこれを維持する。傾斜が急の場所は棚田として地形を利用する。
整備をされた緑の豊かな森林、田植から稲刈りまでの手入れの行き届いた棚田、市街地が一つの風景になれば絵葉書となり観光資源となる。
林業や農業を近代的な産業とするために単位面積当たり、一人当たりの生産性を上げるには森林も水田も大規模化して最先端の技術による数値を目標とした管理となる。林業、農業の生産性の計算基礎に「自然のダム」の機能を入れて土石流の被害の救済、復旧の費用等の災害を防ぐ経済効果を入れて計算をすれば全く異なった評価となる。
また水田は食用のコメの他にもトウモロコシや小麦の栽培も出来る。飼料用のコメを作り輸入をしている家畜の飼料にすれば食料の自給率を大きく上げることとなる。分かりやすい例として鶏卵がある。卵は日本の鶏が産んだものなので生産力ベースの自給率は96%であるが、鶏の飼料のトウモロコシや小麦は大部分が輸入なのでこれを差し引いたカロリーベースの自給率は12%と低くなる。
飼料用のコメを作れば自給率も上がるが、農業や畜産の経営を他の産業と同じような生産性の尺度で見れば国内だけでなく、先進国と比べても遅れた産業として大幅な改革を求められる。
亜熱帯から寒冷地までと南北に長く、四季があり、国土面積の66%が森林、13%が農地という日本の地形、気候等自然環境を守り全体のバランスを大切にして次の世代に引き継ぐのが昔からの日本人の知恵である。
(原田康)
重要な記事
最新の記事
-
生産量が増えても需給は緩まないという見方も【熊野孝文・米マーケット情報】2024年10月15日
-
【特殊報】トマトキバガ 都内で初めて確認 東京都2024年10月15日
-
【地域を診る】地方創生交付金倍増は地域を救うか 地方交付税交付金の回復が筋 現場潤わぬ「創生」事業 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年10月15日
-
【2024年総選挙】農地に着目、直接支払い制度を転換 立憲民主党の農政公約2024年10月15日
-
【2024年総選挙】戸別所得補償復活し自給率50%以上に 社民党2024年10月15日
-
【2024年総選挙】「農林水産業は国の基(もとい)」 自民党の農政公約2024年10月15日
-
【2024年総選挙】「営農継続可能な農業者の所得向上」を最優先 国民民主党の農政公約2024年10月15日
-
【2024年総選挙】「魅力ある農林水産業の構築」 公明党2024年10月15日
-
【2024年総選挙】家族農業を中心に食料自給率向上 共産党の農政公約2024年10月15日
-
【2024年総選挙】「抑える農業から伸ばす農業へ」 日本維新の会の農政公約2024年10月15日
-
浸水で収穫できなかった水稲処理を支援 能登半島豪雨被害2024年10月15日
-
飼料用米 作付面積26%減 9.9万ha 24年産水田作付状況2024年10月15日
-
鳥取県産柿 「輝太郎フェア」直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2024年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」豊橋市「うずら」消費拡大へ 市長と対談JAタウン2024年10月15日
-
JA全農直営飲食店舗でご当地ブランド米の新米を提供開始2024年10月15日
-
JAタウン「特産戦隊中四国ファイブマルシェ 連動キャンペーン」開催2024年10月15日
-
JAタウン「西日本エリアの美味しいものマルシェ」JR大阪駅で初開催2024年10月15日
-
1日200gの国産くだものを食べよう「国産柿フェア」17日から開催 JA全農2024年10月15日
-
経済連グループフェスタ2024開催 JA鹿児島県経済連2024年10月15日
-
辛くない涙が出ないタマネギ「スマイルボール」2024年収穫分販売開始 ハウス食品2024年10月15日