「反菅」世論の高揚と菅自民党政権の命運【森田実の政治評論】2021年7月31日
「勢い、もし使い尽くさば、禍必ず至る」(日本の諺)
内閣支持率3割割れ
7月17日の「東京新聞」等で報道された時事通信の7月9~12日の世論調査は衝撃的なものだった。菅義偉内閣支持率が前月比3・8ポイント減の29・3%になり、不支持率が5・6ポイント増の49・8%となった。内閣支持率3割割れは危険水域とみられている。
その後の各報道機関による世論調査は、ほとんどすべて同じ傾向を示している。菅政権の内閣支持率は低下の一途をたどっている。最近の世論は「反菅政権」の傾向を強めている。
しかし、菅内閣は「オリ・パラ」の実施をめざしてまっしぐらである。菅総理らには「オリ・パラ」を成功させれば世論の流れを逆転できると考えているのかもしれないが、そうだとすれば「病膏肓(やまいこうこう)に入る」と言わざるをえない。
歴史は繰り返す!!
最近の菅総理の動きをみていると、2007年の第一次安倍晋三内閣と2009年の麻生太郎内閣の時代と少し似てきた感じがしてくる。
2007年の安倍内閣の時代、安倍晋三総理は「戦後レジュームからの脱却」(憲法改正のこと)をメインスローガンにして参院選に駒を進めた。対抗する民主党は小沢一郎の「政治は生活である」を国民に訴えた。国民は、安倍晋三総理の意味不明の「戦後レジュームからの脱却」ではなく、小沢一郎の「生活」を支持した。参院選は自民党の無残な敗北に終わった。参院において与野党の勢力は逆転し、自民党は法律を制定する力を失った。安倍晋三総理は辞任を拒否してねばったが二カ月後に病気を理由にして退陣した。
菅総理と自民党は「オリ・パラ」を成功させれば、国民の支持はもどると期待しているようだが甘い。すでに多くの国民はオリンピック・パラリンピックが本来の理想を失い、商業主義に毒されてしまっていると思っている。「2020オリ・パラ」には、1964年の東京オリンピックのような大いなる理想は感じられないのである。
最近の菅自民党政権の状況は、2009年の麻生太郎内閣の時代にも似てきている。2009年の麻生内閣にはスキャンダルが頻発していた。さらに政府与党内の内紛が顕在化していた。その上麻生太郎総理の不規則発言連発で総理大臣のイメージは傷ついていた。
8月30日の衆院選の結果、自民党の議席数は119まで低下した。記録的な大敗北だった。自民党が衆議院で第一党を失ったのは1955年の結党以来初めてのことだった。勝利した民主党の議席数は自民党の3倍近くに達した。
たしかに今の立憲民主党には、2007年、2009年当時の民主党ほどの力はない。枝野幸男立憲民主党代表は、2007年当時の小沢一郎、2009年当時の鳩山由紀夫に比べると小型であり、パワー不足である。力不足を補うため共産党との連携をめざしているが、党内はまとまっておらず、勝算はない。しかし、国民の大多数が「菅離れ」を起こせば、「立憲民主党・共産党連合」が反菅世論の受け皿になることは不可能ではない。歴史は繰り返さないとは言えない状況にある。
すべては衆院選で決まる
菅総理の前には二つの道がある。一つはパラリンピック終了直後に臨時国会を召集し、衆院を解散すること。これにより、菅総理は9月末の総裁任期切れに伴う自民党総裁選を回避できる。衆院選で負ければ退陣せざるを得ないが、勝てば自民党総裁選を行わずに済む。
政治マスコミの主流は、この道を予想しているが、この道は正しい政党政治の道ではない。自民党はまず総裁選を行い、党として選んだ新総裁のもとで衆院選で信を問うべきである。マスコミは正論を主張すべきであり、政党政治の理念を放棄してはならない。
菅総理が自民党総裁選を回避する意図をもって総裁選前の衆院解散に踏み切ることは邪道である。
2021年10月と予想される衆院選は、歴史的意味をもつ重要な国政選挙となるであろう。
2021年の世界情勢は混沌としている。米中対立は長期化する様相を呈している。米国政府は日本と中国とを対立させて、日本を全面的に米国側に立たせようとしている。すでに自民党議員の大半は「反中国・米国とともに」の方向へ動いている。中国と軍事的対立を煽る幹部もいる。
しかし、日本が米国政府の手先となって中国と戦争すれば、日本は瞬時に滅亡するであろう。日本が平和に生きるためには自主外交により米中両国を和解させなければならない。
国内政治も大改革を迫られている。小選挙区制の導入が失敗だったことが明白になった以上、選挙制度改革は急務である。経済政策の基本を改めなければならない。これらの問題のすべてが秋の衆院選の課題である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日