喜べぬ 実りの秋 島根県農協青年組織協議会会長 草野拓志【リレー談話室・JAの現場から】2021年9月25日
私は島根県の中山間地域で水稲を中心に営農をしています。収穫の秋を迎え、頭(こうべ)を垂れた稲穂が実り、田んぼが黄金色に輝く時期を迎えました。本来であれば心からうれしい収穫です。しかし農協から打ち出された概算価格は過去最低水準で、とても採算が取れる金額ではありませんでした。
冬からせっせと田んぼの準備をしてようやく収穫までこぎつけたのにガックリきました。米価は毎年のように下落し、営農を続けることが非常に難しくなってきました。MA(ミニマムアクセス)米を毎年のように70万㌧以上輸入しており、コロナによる業務用米が売れず米離れが進んでいる状況で米価が下落する理由はわかりますが、米作りの現場は窮地に立たされています。
国は米の減産を進めてきました。「米を作るのを減らして、売れるものを作るのが自助努力」と言ってきましたが、売れるものとは一体なんなのでしょうか? 今年度に至っては過去最大規模の転作を達成したのに米価の下げは止まらず先行きは暗いばかりです
米は日本の文化
水稲は元来、日本に非常に適した作物です。中国から紀元前300年ころに伝来したと言われますが、放射性炭素年代測定法などを用いた最新の研究では紀元前1000年ころには栽培していたということが分かっており、日本発祥の穀物と言っていいのではないでしょうか。「瑞穂(みずほ)の国」と呼ばれるように日本は米と切っても切れない文化、社会生活を歩んできました。草鞋(わらじ)や縄や筵(むしろ)といった生活用品から祭事のしめ縄や奉納、日本人はお米に尊崇(そんすう)と敬意を持ち大切に育ててきました。
日本は湧水地が多いのですが、水稲は安定して収穫でき、連作障害も出ない、また少ない人間で多くの耕地を作ることができ、雨の多い時期には田んぼはダムとなり、人々の生活を守ってきました。日本人にとってお米とは何か。伝統、文化、生活様式、その全てであり、日本人たる成り立ちと考えています。
現場を見て政策を
そうした中で米が余っているから転作を進め、飼料作物などに変えてしまうのが本当に正しいのか、という疑問が生まれます。もちろん輸入飼料はこれからますます減少していくだろうと言われているので、計画的な飼料確保は重要になってくるとは思います。しかし中山間地域や重粘土質や海抜ゼロ地帯、湿田など、畑作、転作に向いてない田んぼが多くあります。
そういった米しか作れない地域もあるということをきちんと認識しているのか、農業の政策を立てる人はちゃんと把握できているのか疑問に思います。農業者の思いとしては、お米を安心して生産したい、それは価格暴落などを気にせずに生産していける見通しです。国として「米の位置付け」は守らなければならないものであってほしいと心から思います。
これから総選挙、衆院選を迎えるにあたり、米の市場隔離や政府備蓄米の貯蔵年度の変更、また交付金などさまざまな出来秋対策が争点になってきます。食を支える農業という分野はとても大切であり、国土を守る、食を守ることは国防であり、資本主義の前に投げ出すことは絶対にあってはならないことです。補償はしないので自由に競走してください、だと販売力があるところ、生産性の高いとこだけが生き残る、それでは食料の安定供給からはかけ離れてしまいます。
農業の展望選挙で
国の農業に対するスタンス、自由主義的な考え方が今日の農業の形だと思います。どこが政権を取るか、誰が総理になるか、非常に重要になってきます。このような先行き不安な状況を打破し、米価が安定し、本当の意味での収穫が喜べる実りの秋がきてほしいと願うばかりです。
重要な記事
最新の記事
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日
-
栃木県農業総合研究センターいちご研究所、村田製作所と実証実験を開始 farmo2025年10月15日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日
-
村上農園 過去最高の月間売上12億円を達成「ブロッコリー スーパースプラウト」が好調2025年10月15日
-
事業由来のCO2排出ゼロを2027年に実現へ 月次成果を公開 グリーンコープ2025年10月15日
-
EV車14台導入 都内の稼働車両はEV車両27台に パルシステム東京2025年10月15日