国連食料サミットにおける米・欧・生産者団体の主張【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】2021年10月1日
9月23日・24日と2日間にわたり国連食料システムサミットがオンラインで開催された。(※食料システム:食料の生産・加工・輸送・消費に関わる一連の行動)
本コラムでは、これまでに『食料システム』をめぐるEUと米国の対立(8月号)などを紹介してきたが、今回は、米国の話題を中心に、サミットに関連した主な動きを紹介したい。
WFO会長
食料システムサミット直前に米国が動きを見せる
サミットに先立ちイタリアで開催されたG20農業大臣会合に出席したビルサック米国農務長官は、EUのすすめるFarm to Fork戦略について「科学的根拠をもたない障壁を生み出す可能性がある」と主張し、米国主導で"食料安全保障と資源保護、持続的かつ生産性を向上させるための新たな連合"を設立し、サミットの場で、この連合を推進する意向を示した。
この米国が構想する"新たな連合"には、カナダやブラジルほか、南アメリカ諸国が関心を示しているという。
食料システムサミットで米国やEUはどのようなメッセージを伝えたか
サミットでは、参加各国が食料システムの課題解決・改革に向けた方策をメッセージとして発信した。
米国は、食料システムの変革をはかるための優先課題として、①すべての人々のための栄養および食料安全保障、②気候変動の緩和及び適応、③最も弱い立場の人々が求めている包括的かつ公平な食料システムの構築、の3つの分野を掲げた。そして、これらの課題に取り組むための投資計画や既に他国と共同で実施している取り組みなどをPRした。
続いて、事前にG20農業大臣会合のタイミングでビルサック農務長官が示していた通り、米国を中心とした"新たな連合"の立ち上げを全世界に向けてアナウンスした。
このように、EUへの対抗意識を隠そうとしない米国をよそに、欧州委員会(EC:EUの政策執行機関)の代表者は、「食料の調達方法を根本的に変革するため我々は"Farm to Fork戦略"を策定した」と述べ、続けて「持続可能な食料システムへの転換は世界規模で行う必要がある」とし、「我々はEUの食料システムをグローバルスタンダードにしようと取り組んでいる。各国にもこの取り組みに加わっていただきたい」と発言し、メッセージを結んだ。
EUが進める政策をグローバルスタンダードにしていく、というECの主張は、まさにこれまで米国が懸念してきた通りのものとなった。
既に他でも報じられているとおりであるが、日本はサミットにおいて①みどりの食料システム戦略を通じた生産性の向上と持続可能性の両立、②自由で公正な貿易の維持・強化、③各国・地域の気候風土、食文化をふまえたアプローチの重要性を主張した。特に日本の①、③の主張からは米国やEUの作り出そうとする潮流とは異なる、独自の戦略をしっかり進めていこうという決意がにじむように思われる。
生産者団体もメッセージを発信
サミットでは各国代表に加え、国際機関や市民団体等も参加しメッセージを発信した。
農業者の代表組織として出席した世界農業者機構(WFO:世界50カ国以上の農業団体が加盟。日本からは、全国農業会議所、全国農政連、JA全中が加盟)のテオ・ド・ヤーガー会長はメッセージの中で「今回、我々生産者はディナーに招かれたのではなく、我々自身がメニューを作れるよう、キッチンに呼ばれたのだ。土に指を入れ食料を生産する我々の声が、食料システムサミットの成果として、国家レベルや世界レベルで不可欠な要素となることを期待している」「食料システムの未来は、既に協力や対話など様々な方策で形作られているが、我々生産者が、誰も置き去りにしないためのこの創造的な取り組みの最前線に立つことを確信している」などと述べ、生産者が主体として取り組むことの重要性を訴えた。
米・欧がそれぞれ作り出そうとしているうねりはどうなるのか、そして生産者・生産者団体として取り組みをどう進めていくか、まさにこれからが重要な局面となる。
伊澤 岳 (JA全中農政部国際企画課<在ワシントンD.C.>)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日