総選挙は中間派の戦略的敗北【森島 賢・正義派の農政論】2021年11月8日
コロナで多くの経済的弱者が呻吟しているさ中に行われた総選挙が終わった。その結果をみて、中道派の圧勝だった、という人がいる。自民と立憲が直前の議席数と比べて減らした一方で、維新と国民が大幅に増やしたからである。
だが、政党名で投票した比例区の結果をみると、そうではない。全く逆である。つまり、前回の総選挙の結果と比べると、自民も立憲も、ともに得票数を増やしている。
その一方で、中間派である維新と国民の得票数の合計は減らしている。つまり、中間派は惨敗したのである。戦略的には敗北である。中間派が議席を増やしたことは、選挙戦術の勝利、というべきである。

上の図は、比例区の得票数である。前回の2017年の結果と比べてある。最下行の2行は棄権者数である。
ここでは、維新と国民と希望を中間派とし、自民と公明を保守派とし、立憲、共産、れいわ、社民を革新派とした。
公明を保守派とするのは、少し無理があるかもしれない。しかし、保守派政権の与党だから、まぎれもなく保守派である。
ここで、改めていっておこう。保守主義とは、古き良き風習を守る主義だ、という人がいる。だが、そんなうわべだけの、ふやけた考えではない。
保守主義とは、これまでの社会の根幹を、あくまでも守る、という考えである。これに対して革新とは、これまでの社会を、その根幹から革新する、という考えである。
◇
このように考えると、選挙結果を、保守派と革新派がともに負けた、と見るのは誤りである。
上の図のように、国民が政党名を直接投票用紙に書いた比例区の結果でみると、保守派と革新派は、ともに勝ったのである。
それにもかかわらず、保守派も革新派も、ともに議席数を減らしたのは、選挙戦術的な負けで、戦略的な負けではない。戦略的に負けたのは、中間派である。
◇
この図をみながら、今後の政治状況を考えよう。
今後も、保守派の自公は連携を続けるだろう。そうしないと、自公の多くの議員が落選すると予想されるからである。これと同じ理由で、こんど初めて本格的に行った革新派の4野党の連携は、今後も続けるだろう。
こうした政治状況が今後も続き、固定化すれば、それは、以前の55年体制に似たものになるだろう。それは、自民を中心にした保守派政権の固定化であるし、革新派の万年野党化である。この状況を、一部の評論家がいうように新55年体制といってもいいだろう。
だが、決定的に違う点がある。
◇
それは、立憲と共産の連携であり、それを中心にした革新派の固い連携である。こんどの総選挙を契機にして、革新派の4野党の連携は、解消できなくなるだろう。
もう1つは、中間派の固定化の可能性である。中間派の中心になっている維新が、保守派政権に入ることはないだろう。維新が主張する地方自治権の強化は、今後も農協などの協同組合の支持を得て、国民の支持を拡大する可能性がある。
さらに、見逃せないのは、労組の全国組織である「連合」の保守化である。「連合」は、今度の総選挙で、一部の保守派の候補者を支持した。
◇
今後、この新55年体制を震撼させるものは何だろうか。それは、風ではない。支持組織の強化である。
この点で、とくに強調したいのは、立憲の支持組織である。立憲は、組織政党といわれる自民、公明、共産から多くを学ばねばならない。この点で、地元の支持組織の強化は急務である。
立憲はいま、その最大の支持組織といわれる「連合」との関係を見直すときである。労組の全国組織である「連合」に依存するのではなく、現場の労組員に支持を求めるべきだろう。
このことは、組織政党といわれる公明や共産にも言えることである。現場の農協や労組の中に深く入り込み、支持を求めることで、支持基盤を拡大できる余地は大きい。
◇
こうすることで、いまの政治は、経済的弱者にとって、希望の光になるだろう。いまの弛緩した政治に、緊張感を与えることができるだろう。
そうすることで、民主主義を復活し、上の図で示した最大多数派である棄権派を、切り崩すことができるだろう。そうして、経済的弱者のための政治になるだろう。そうしなければならない。
(2021.11.08)
(前回 「ゆ党」の台頭)
(前々回 コロナ被害の県間格差)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日



































