(258)ホームストレッチ:全国の同級生の皆さんへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年11月19日
最近、いろいろな機会で人口ピラミッドを見る機会が増えてきました。画像は見やすいですが、元データが公開されていますので少し加工してみました。
わが国の人口ピラミッドは、国立社会保障・人口問題研究所のホームページで1965~2065年(5年ごと)のものが公開されている1。これは公的機関が公開している画像としては非常に見やすく、使い勝手も良いため筆者もよく活用している。
2020年の人口ピラミッドを見ると、現在70歳前後と45歳前後に大きな層があることがわかる。言わずと知れた「団塊の世代」と「団塊ジュニア」である。
現在、61歳の筆者はその中間に相当する。平均寿命は女性が世界一(87.74歳)、男性が世界2位(81.64歳)のようだが、あくまでもその年に生まれた0歳児の寿命を予測したものであり、既に生きている個々人の立場からみれば現実的にはほとんど意味がない。不幸にして子供の頃に亡くなる方もいれば、100歳を超えても元気な方もいる。自分の寿命は知りようがないからだ。
そこで、1960年生まれの筆者の視点から日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位推計)が意味するところを個々のベースに置き換えて理解してみたい。視点を少々変えるだけである。人口ピラミッドのホームページの下に「人口ピラミッドのデータ(1965~2065年)」がエクセルで提供されており誰でもダウンロードできる。
このデータは特定年に0歳から1歳きざみで何人の人口がいるかを示している。同級生が何人いるのかに関心がある方は、これを見ると面白いであろう。
筆者は、1965年には5歳であり、その時点での5歳の男性数は799千人である。1975年には15歳、男性数は813千人である。何故増えたのかは厳密に説明すると長くなるので割愛する。要はあくまで推計値として頂ければ十分である。
筆者の同級生は男性約80万人、女性約77万人、合計約157万人で生まれ、60年間生きてきた訳だ。ちなみに団塊の世代のピーク層は1965年で男子124万人、女子121万人、合計245万人だから凄い数になる。筆者達の1.6倍である。先輩に数のパワーで押し切られたことも実感としてよくわかる。
さて、筆者の同級生数を5年ごとにグラフ化したものが下の図である。一見してわかることは、15歳くらいまでは男性の方がやや多かったこと、そして2020年(60歳)くらいまでは多少の差はあるが同級生数は概ね変わらない点である。だが2020年、60歳を迎えた時までには157万人が150万人を割る水準となっている。
そこから先は、男性と女性の減少幅が大きく異なる。総数だけを示せば、ほぼ10年後の2030年までに▲10万人、15年後の2035年までに▲10万人、そして20年後の2040年までにはさらに▲12万人である。25年後の2045年、85歳の時には当初約157万人いた同級生は100万人を割る見込みである。
将来予測の試算などでよく目にする2050年は今から約30年後、筆者と同級生達は無事でいれば90歳になるが、その時の同級生総数は男性26万人、女性46万人、合計72万人である。言い方を代えれば男性でここまで生きるのは同級生の3割、女性では6割...である。推計とはいえ、これはなかなかの数字である。
なお、2060年は100歳になるがデータでは100歳以上にまとめられてといるため、同級生以外の100歳以上の人数が含まれていることに注意して頂ければと思う。
ほぼ40年前に大学を卒業して就職した際、前職には40数名の同期がいたが、現在本体に残るのは既に役員クラスだけになった。サラリーマンや役人のキャリアは60歳でほぼ終了するが、人生のキャリアはこれからホームストレッチというところであろうか。
* *
90歳までで3割と6割の差は大きいですね。95歳になると同級生で残るのは男性12万人、女性28万人となるようです。先が長いのか短いのかはわかりませんし、医学の進歩がこれにどう影響するか、これも興味深いところです。
出典:国立社会保障・人口問題研究所、「人口ピラミッドのデータ(1965~2065年)」(総務省統計局『国勢調査』及び『日本の将来推計人口(平成29年推計)』出生中位・死亡中位仮定による)(http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html)を加工して筆者作成。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日