(261)2つの「2022年問題」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年12月10日
「20XX年問題」というのは定期的に出てきますが、農業に関係する近い問題としては、2つの「2022年問題」ではないでしょうか。今週はその内容を見てみましょう。
最初の「2022年問題」は、一般に「生産緑地の2022年問題」と言われているものだ。町を歩くと「生産緑地」という表示をよく目にする。国土交通省によると、2020年12月末時点で三大都市圏の特定市にある生産緑地は約1万2千haのようだ。
三大都市圏とは東から東京、名古屋、大阪であり、各々が首都圏整備法、中部圏開発整備法、近畿圏整備法という法律により対象となる整備区域内の市町村が定められている。これが特定市である。これらの中にある生産緑地面積は、1990年代半ばには約1万5千ha存在したが、少しずつ減少し先の数字になっている。
1974年に定められた生産緑地法は1992年に改正が行われ、新しい生産緑地制度が開始された。簡単に言えば三大都市圏の農地を「生産緑地」と「市街化区域内にある農地」に分けたのである。当時、前者は約1万5千ha、後者は約3万ha存在した。その後、後者は2018年までに約1万haにまで減少したが、前者の「生産緑地」は何とか持ちこたえて現在に至る。
ところで、都市圏の開発には都市計画が関係する。1992年の改正法では、都市計画法の規定による告示日(申出基準日)から30年経過すると、生産緑地の所有者は市町村長に対し、当該生産緑地の時価買い取りを申し出ることが出来ると定められている。
現在残る生産緑地の多くは、この改正時に指定を受けたようだ。そのため、30年を経過した生産緑地が一斉に放出されると不動産市場に大きな影響を与える可能性がある...というのが、基本的な「生産緑地の2022年問題」である。実はここまでしか話をしないと門外漢は誤解することになる。
実際は、対応策として既に2017年には「特定生産緑地」という形で期限到来後も所有者が同意すれば10年延長が可能、さらに延長は1度だけではなく繰り返しが可能な形に制度が改善されている。
また、2017年改正では市町村の条例により生産緑地の指定最低面積を500㎡以上から300㎡以上に引き下げることや、生産緑地内に農産物などを原材料とする製造・加工施設や直売所、農家レストランなどの建設が可能になった。言い方を変えれば、農産物の生産と加工・消費が都市圏の農家レベルでようやくリンクしたのである。
2018年には「都市農地の賃借の円滑化に関する法律」が制定され、自ら農地を所有していない人でも都市圏において賃借で農業を営むことができるようになった。
選択肢が増えたことは良いことだが、実際にどうなるかは個々の農家の事情による。
その判断に影響を与えそうなのが、もう1つの「2022年問題」である。こちらは農業に限らず構造的なものだ。2022年以降、団塊の世代が後期高齢者となることで、健康保険を始めとする後期高齢者支援金の負担が急増することである。
団塊の世代とは1947~1949年に生まれた方々であり、人口ピラミッドを見ても突出している。後期高齢者は75歳以上、1947年生まれの方は2022年に75歳に達する...という訳だ。今後3年間はこの流れが継続し、その後もピラミッドは上方へシフトしていく。
もちろん、75歳に達しても健康な方々も多いから、これも全体としての影響と個々の影響とは分けて考える必要があることは言うまでもない。
参考までにいくつかの資料から数字を取り出せば、2021年9月時点で要介護認定を受けた全国675万人(第1号被保険者のみ)のうち、75歳以上は598万人と89%である。また、全国の75歳以上人口は1,886万人(2021年11月)であることから考えれば、現時点では、要介護認定を受けた後期高齢者は32%(598万人/1886万人)ということになる。そうなると、残り7割の健康な新規後期高齢者と、3割の中でも要支援と軽度な要介護度の方々のうち、農業にはどのくらいの人を導けるか、これも実は重要な仕組み作りが必要な仕事である。日本農業の新規就農者は若者だけで十分という訳ではない。
* *
今後の日本が直面する状況は世界でも例を見ない高齢社会です。我々にとってはさまざまな点で、新しい取り組みと対応が求められる現実問題であり、似たような人口構成を持つ各国には、将来「○○年問題」が登場する際に備えた先行事例になるのだと思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日