ワクチン情報の隠蔽【森島 賢・正義派の農政論】2021年12月13日
コロナワクチンの3回目の追加接種が、日本でも今月1日から、ようやく始まった。予定よりも半月おくれである。
今年中に1,680万人接種するという。人口のわずか13%である。しかも2回目の接種から8か月の間隔をおくという。
政府には、いまの政治の最重要問題であるコロナに対して、全力を傾けて立ち向かうという意志がないようだ。
意志があっても、実行する能力がないようだ。いづれにしても、政府は、その最重要な責任を果たしていない。一刻も早くコロナを退治して、国民の苦痛を取り除くための努力をしていない。犠牲になるのは国民である。ことに弱者である。
野党の動きも緩慢である。国民の怒りを結集し、組織して、政治の力にする努力を怠っている。これでは、国民の政治に対する不信をつのらせるばかりだ。
いったい、何故こんなにワクチンの追加接種が遅れているのか。
それは、ワクチンを充分に確保していないからである。そして、その事実を隠蔽しているからである。この隠蔽という悪癖は、これまでの自公政府に深く根差したDNAを引き継いだものだろう。

上の図は、政府のワクチン供給の見通しである。最新の見通しは、1月前の11月17日の時点のもので、その後の改定はない。
これで見ると、前述のように、今年中は1,680万回である。来年は1月下旬から始めるが、その分を足しても3,416万回で、人口の27%に過ぎない。
なぜ、急がないのか。そして、国民のコロナの不安を、一刻も早く軽減できないのか。
それは、ワクチンがないからである。
◇
ワクチンがないのに、政府はそのことを隠蔽して、国民を欺こうとしている。なぜ隠蔽するのか。それを注目されると、政府の無能が露呈してしまうからである。
隠蔽するために、政府は何をしているか。
その1つは、責任の転嫁である。政府は、早くワクチンを接種したいが、実際に接種する地方自治体の準備が間に合わないからだという。
だが、そんなことはない。現場で日々コロナ禍に直面している地方自治体は、一刻も早く接種してコロナ禍を軽減し克服したい、と考えている。そのことが、いまの最重要問題だと、身に沁みて考えている。だから、全力を傾けて準備している。間に合わない、などといってはいられない。
◇
もう1つの隠蔽策は、専門家の協力を求めて、遅滞の理由を考え出すことである。
だが、さすがに今度は、協力する専門家は、ほとんど皆無である。
ワクチンの効果について、まだ十分なデータがない、という専門家がいないことはない。だが、追加接種は遅くていい、という専門家はいない。
政府は、追加接種は2回目の接種から8か月の間隔をおくという。だが、それほど長い間隔をおく国はない。多くの国は6か月である。3か月の国も少なくない。
◇
もしも政府が、確保するために懸命の努力をしているというのなら、自身の努力と、だがワクチンを充分の確保できていない結果としての無能を、国民の前に曝け出せばいいのだ。そうして、国民の理解を求めればいいのだ。
政府は、ワクチンの国際市場で買い負けしている非力を、正直に告白するしかない。その上で、懸命な努力を国民に誓い、寛恕を請うしかないのだ。
(2021.12.13)
(前回 政権交代の秘策)
(前々回 コロナの波動)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 























      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
