5キロ1000円のコシヒカリと4年産米減反計画【熊野孝文・米マーケット情報】2022年1月18日
朝の日課と言えば新聞を読むより先にチラシに目を通すこと。15日のチラシに某食品スーパーが「今週からガンガン行くぞ!」ど銘打って特売商品が掲載されており、目立つ箇所に精米商品として「千葉コシヒカリ1000円(税別)」と大書きされていた。精米商品の安売りは珍しくなくなったが、さすがに5kg1000円はインパクトがある。その千葉県では今、県議会で新年度の予算審議が行われており、この中で県独自に飼料用米に10a当たり5000円を加算することが盛り込まれている。
千葉県は4年産米の生産目安設定方針について「全国の適正生産量675万tに本県の需要実績シェア3.987%を乗じ、コロナ禍による需要減などを背景とした民間在庫の増加を考慮した25万1,207t(面積換算4万6,177ha)としたい」としている。県にどのくらい民間在庫が多いのか聞いてみると1万7,915t過剰だという答えが返って来た。千葉県は早期米産地であり、例年早期販売を掲げて販売促進に努めて来たはずで、さらには、3年産米は出回り初期から2年産に比べ大幅に安い価格でスタートしたにも関わらずこれだけの数量が過剰だというのは意外な感じを受ける。
農水省が公表しているマンスリーリポートの最新号から千葉県の民間在庫や価格動向をチェックしてみると、昨年11月末現在の民間在庫は9万5600tで前年同月に比べ2800t、率にして3%多い。全国ベースでの民間在庫は353万tで、前年同月に比べ8万t、率にして2.6%多いので、千葉県は全国平均並みの在庫を抱えていることになる。主要コメ産地の中には前年同月に比べ在庫が少ない産地もある。その筆頭は新潟県で約1割3万4200tも在庫が少ない。次に少ないのが福島県で2万7800t減、率にして12.5%も少ない。福島県は会津産が市中に出回らなくなっており、大手ユーザーが食指を伸ばすと直ぐに市中相場に反映する。産地銘柄別の指名買いが当たり前になっているためこうした現象が起きる。
価格面を見ると3年産千葉コシヒカリの出回りから11月までの玄米60kg当たりの相対価格は1万1,483円(税込み)で前年同期が1万3,554円だったので15%安く出回っていたことになる。POSデータの5kg当たり精米小売価格(税込み)を見ると出回り始めの昨年9月は1,831円であったが、10月は1,736円に、11月は1,667円にまで値下がり、前年同月比では322円も安い。前年同月比で値下がり額が大きい産地銘柄を見ると一番は福井のハナエチゼンで692円、2番は千葉コシヒカリになっている。全国平均が97円安なので、それよりも大幅に値下がりしていることになる。3年産米の小売価格は毎月のように下げ続けているので、今年1月の価格もこの価格より値下がりしているはずである。
こうした状況に最も危機感を抱いているのが地元の農協や集荷業者である。これまでは収穫時期の早さを武器に早めに売り切って新米に上手く繋げて来たが、3年産米の販売進度が滞ると4年産米の計画が立てられなくなってしまう。千葉県も他県と同様、今や最優先課題は目前に迫った政府備蓄米入札である。当然、応札価格をどうするのかと言う問題もあるが、それ以上に3年産米を早く倉庫から出してしまわないと落札しても搬入する倉庫が無いという事態に陥りかねない。3年産米の販売進度を上げて4年産米の保管スペースを確保できるようにすることが喫緊の課題になっている。例年であればこの時期には、大手卸から4年産契約も来て良さそうなものだが、今年はそうした話はほとんどないのだから政府備蓄米入札をどうすれば確実に落とせるのかに最大限神経を使わなくてはいけなくなっている。
千葉県が示した作物ごとの4年産作付予定面積を見ると政府備蓄米用の面積はわずかに738㌶であるのに対して飼料用米は1万㌶になっている。県では畑地化に向かないので飼料用米に回すしかないと言っているが、以前から千葉県産米には「主食用米の需要がある」と主張してきたのだから発想を変えて、飼料用米に10a5000円の加算金を付けるくらいなら主食用米に早期販売奨励金と言う名目で同じ額を助成金と支払ったらどうなのだろう。
千葉コシヒカリ5kg1000円のチラシを見たコメ業界団体の役員は「コメは需要拡大の環境が整った」と言う見方を示してくれた。これから「コメは安い」という認識が消費者の間に広がり、本当に需要拡大の転機になる可能性がある。安くても売れないというのは間違いで消費者が本当に安いと思う水準にならない限り消費は増えない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日