ついに出た1パック180グラム50円切るパックご飯【熊野孝文・米マーケット情報】2022年2月1日
いよいよと言うべきかやはりと言うべきか1パック(180g)50円を切るパックご飯の販売が食品スーパーで始まった。パックご飯について触れるたびにこの分野でのパイオニア的存在であった人物の「ご飯革命」と言う文言が思い起こされる。当時、この人物は「パックご飯が1パック100円切れば炊飯器が要らなくなる」と言っていたが、その半値というパックご飯が登場したのである。
あまたある食品の中で常に右肩上がりで伸びている数少ない食品がパックご飯である。パックご飯が伸びる背景には一つの特徴がある。それは大きな災害があった時に大きな伸びの山があるという点で、常温で長期保管が可能なパック飯ならではの特徴とも言える。コロナ禍の中でもその特徴がいかんなく発揮されている。先週開催されたパックご飯の最大手メーカーの記者発表会の席でもそれが良く分かるデータが示された。
2019年から2021年までの3年間でパックご飯の販売が急増した時が4回ある。2019年10月12日の東日本台風、2020年2月27日の全国休校要請、2020年4月7日の緊急事態宣言、2021年8月20日の感染者数過去最高の時である。2021年の市場規模は940億円にまで拡大している。まだデータはないが、現在のオミクロン株の急拡大下でもおそらくパックご飯の購入量は急増しているに違いなく、しかも他の食品が値上げされている中、ワンパック49円90銭と言うパックご飯の販売が始まったのだから販売量が増えないわけがない。
コンビニで販売されているおにぎり1個の半値というパックご飯がスーパーの店頭に並ぶこと自体がまさに革命的と言えるが、パックご飯の革命的なことは常に進化し続けていることにもある。最大手メーカーも今年春に切り口を変えた二つの新商品を市場に投入する。
一つは「大粒ごはん」。なぜ大粒かというと、この企業は、近年、ブランド米の大粒化が進んでいる事を背景に仮説を立てた調査した。大粒米購買・喫食意向調査で、消費者に対してQあなたがパックご飯を購入すると時に買いたいと思うキーワードを一つだけお選びくださいという設問に対して、1番は「炊き立ての味と香り」だが、2番が「新潟のお米の厳選ブランド」、3番に「ふっくら大粒」が入っている。Qお米・ごはん好きな人への質問です!今、お米の中でも大粒でしっかりとした食べ応えのお米が人気になっていますが、このような大粒のお米で炊いたご飯を食べてみたいと思いますか? に93%の人が食べてみたいと回答、中には「ぜひ食べてみたいです。大粒のお米でしっかりとした歯ごたえで、かみしめる度にお米の持つ豊潤な甘みとおいしいコクが口の中に広がるイメージがあるので、固めのご飯が好きな自分にはぴったりだと思うので(50歳男性)」という模範解答もあった。
そこで投入されるのが新潟県産「新之助」「みずほの輝き」「つきあかり」といった大粒米を使った「大粒ごはん」。このパックご飯のウリは、華やかな見栄え、口に入れた時の存在感、お米本来のうま味を感じられること。「大粒米は粒の形が口の中でもはっきりと分かるほど。大きいコメ粒同士は接着面が小さくなるため、口の中でごはんがほろりとほどける"ほぐれ"を感じられる」と表現している。
もうひとつの新商品は「糖質25%オフごはん」。大麦を50%加えることで糖質を25%カット、カロリーを183カロリーにして、食物繊維を強化(1食4.6g)、整腸効果だけでなく血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下にもつながる。糖質オフ商品の投入は、この5年間で糖質訴求商品が2倍近くに拡大している。健康意識調査では、健康上で気にしていることは「糖質」が最も多く、そのなかでも最もポイントが高いのが「白米」であり、健康のために35%の人が我慢しているというデータを紹介、「糖質オフパックご飯を発売することによって無理なく健康な身体作りをしたいニーズに応える」ことが新商品開発の動機であるとしていた。
ついでにこの会社はパックご飯の包材にコメを使用したことも発表した。自社の精米工場で発生した砕米をバイオプラスティックに加工して、それをパックご飯の包材に使用したというもの。バイオプラスティックに加工した会社は別の会社だが、コメを原料にすることにより石油系プラスティックの削減につながりカーボンニュートラルになる。まさに世の中の動きに沿った商品作りを行っており、このことこそがパックご飯が伸び続けている真の要因だとも言えそうだ。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日