(281)「あきらめ休廃業」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年5月13日
少し前になりますが通勤途上にあるコンビニの1つが廃業しました。いつ行ってもお客さんが多く、繁盛していた店舗でしたが、いろいろと考えるところがあったようです。
勤め人として給料を得る身はいかなる職業でも基本的に人に使われる立場である。戦後、間もなくの頃はゼロからスタートした文字通りの「創業経営者」が数多く存在し、中には設立した会社を後の日本を代表する大企業に育てた偉大な経営者も多い。
農業分野でもいわゆる「農地改革」により、数多くの自作農、つまり農業経営者が誕生した。その後、今日に至るまでの経過は、多くの研究者により膨大な記録や分析がなされている。
さて、連休の合間に全国の中小企業の動向を見ていて興味深い資料に遭遇した。株式会社帝国データバンクの「全国企業『休廃業・解散』動向調査」のまとめ(注1参照)である。過去2年間、コロナ危機により全国の中小企業は多大なる影響を受けたが、同時に政府当局や一般金融機関によるさまざまな支援活動が実施されている。
数字上、2022年1~3月の「休廃業・解散件数」は1万3251件と昨年、一昨年の同時期に比べれば落ち着いているように見える。だが、問題の本質はそこではない。
筆者は大学で「食品企業経営論」(2年生)といういわば経営学概論に相当する科目を担当しているが、その中で20歳前の学生達に話すと驚かれる内容が2つある。
1つは学生の多くが「黒字倒産」に馴染みがないことだ。これは無理もない。原材料を仕入れ、一定の加工やサービスを付加して販売し、そこからなにがしかの利益を得ることができればビジネスは成立する。そして大半の意識と関心は利益に集中する。
しかし、販売代金回収より先に原材料代金の支払いが来れば、一時的には自己資金などで相当額を手当しなければならない。いわば自己資金を切り崩し、次の入金を待つことになる。蓄えが無ければ倒産である。
一人暮らしの大学生の生活に例えれば、アルバイト代や親からの仕送りが入るまで何とかもたせれば一息つける...という資金感覚はわかっていても、それを企業活動やビジネスの現実と結び付けることはなかなか難しいようだ。ここからいわゆるキャッシュ・フロー、あるいは日銭管理や運転資金の重要性がわかれば次のステップに進むことになる。
もう1つは、同じ「黒字倒産」でも資金繰りの不手際以外の要因が近年の日本では急増していることだ。先の帝国データバンクによれば、「休廃業・解散における資産超過・黒字の割合」は63.3%という。経営面では黒字でもあえて「休廃業・解散」を選択する中小企業経営者が6割以上ということは何を物語っているか。
短期的かつ直接的な要因は、先に述べた様々な金融支援の返済である。「借金の返済が本格的に始まる」にあたり、今後の展望を考慮し、返済継続を頑張るより、この際、負債を一気に整理し「廃業」してしまおうという判断である。
もう少し広く見れば高度成長期に創業した数多くの中小企業経営者が、後期高齢者に相当する年齢に達し、事業自体は黒字でも適切な後継者が見つからず「休廃業・解散」という選択をした可能性である。これまでは「あきらめ休廃業」と呼ばれていたが、それがついに「ギブアップ廃業」という表現に変化したことがその状況を示唆している。
* *
今後数年の間に農業分野も商工業分野同様、「あきらめ」「ギブアップ」が数多く出る可能性があります。次の世代にどうつなげるか、いよいよ正念場です。
(注1) 株式会社帝国データバンク「特別企画:2022年1-3月 全国企業『休廃業・解散』動向調査」、アドレスは、https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p220409.pdf (2022年5月12日確認)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日