山林利用の崩壊と今の世の中【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第199回2022年6月2日
戦後の民主化、そして農林業の技術の進展、社会資本の整備は、こうした山村を大きく発展させる展望を切り開いた。そして山村の住民は農林業の発展に取り組み、その展望を実現させようと努力してきた。
しかし高度経済成長期以降、こうした努力は次々に水泡に帰せられた。エネルギー革命の名の下で急速に進められた産業用・家庭用の燃料の変化、農林産物の輸入自由化等のもとで、奥山、裏山が利用されなくなり、さらには田畑も利用できなくなり、山村の住民は農林業をやめざるを得なくさせられて過疎化が進み、限界集落、幽霊部落を作り出すまでになってしまった。
その結果、熊が奥山にだけ住む時代ではなくなった。里山、裏山にでさえ出没するようになった。里山、裏山が利用されなくなって奥山化しつつあるのである。それどころか町の中にさえ出没する(3~4年前にわが家から200mくらいの住宅地にも熊が現れてお年寄りに怪我をさせるなどという事件も起きている。20年前に数年間住んでいた北海道網走市の元わが家の周辺を4~5年前ヒグマが散歩していたとのことだった)のだから、町自体もおかしくなっているのかもしれないが。
それでいいのだろうか。
ここで改めてかつての山村の農業的・林業的土地利用方式をもう一度見直し、現在の発展した科学技術などの社会的生産力を活用して、山村を再構築していく必要があるのでしなかろうか。わが国では山間傾斜地の多さを生かしていくより他ないからだ。
山村に住む人々が何千何百年かけて築き上げてきた知恵を生かし、また狭くとも豊かな農林地を生かしながら、最新の科学技術を適用していけば、農林業生産はさらに発展できるはずであり、山間地の集落に住む人々も豊かに生きていけるはずである。さらにかつてと違って交通手段はあり、情報格差もなくなり、かつてのような都市と山村の格差も縮まってきている。
こうした可能性を現実のものにしていくこと、そして限界集落などという言葉を廃語にしていくこと、これが21世紀に課せられたわが国の課題なのではなかろうか(などと知ったふりして「説教」したくなる、年寄りの悪い癖だ)。
ある自然科学者がこんなことを言っていた、開発による自然と人間社会の境界の大きな変動+地球環境破壊が新型コロナウィルスなどの人間社会への進出を引き起こしたものだ、このままいけばこうした事態がこれから何度も繰り返されることになるだろうと。
これにもう一つ付け加える必要があるのではなかろうか。日本に見られるような新自由主義・グローバリズムの展開による農林業の衰退、過疎化の進展等による自然と人間社会の境界の大きな変動も野生動植物などの人間社会への進出を引き起こしたものだ、このままいけばこうした事態がこれから何度も繰り返されることになるだろうと。
そうなのである、新自由主義・グローバリズムの展開が問題の根源なのである。そしてコロナウィルスを蔓延させたのは、国境を超えての労働力、商品、資本の移動の自由化だった。となると、蔓延を防ぐために今度は国境を閉鎖せざるを得なくなり、海外に依存している労働力、部品、製品は入ってこなくなる。さらに国内での経済活動、人の移動を抑制せざるを得なくなる。かくして生産と生活に大きな混乱が引き起こされる。
このように、コロナウィルスは現代の資本主義の持つ問題点を浮き彫りにしており、このまま放置しておけばまた新種のウィルスが発生、蔓延し、大きな経済的社会的な混乱を引き起こし、生活を困難にさせることになろう。
これを機会に、改めて新自由主義、グローバリズム経済を見直し。国際・国内社会、政治経済のあり方を根本から考え直す必要があるのではなかろうか。
そんなことを考えて書いているさなかに突然ロシアがウクライナへの侵略戦争を始めた。そして人命を奪い、街を村を、農地を林野を、破壊しつつある、そして食糧問題を深刻化させている。さらに、戦争が最も愚劣で悪質な環境破壊であることは第二次大戦やベトナム戦争で証明済み、だから他国への侵略はしてはならないことになっているはず、それを堂々とやる、考えられない、困ったものだ。ともかく何とかしてロシアの時代逆行の非人道的な侵略をやめさせなければ。一日も早くだ。と祈りつつ、もう少し農業と林野の話を続けさせていただきたい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日