(285)ウクライナ出身の著名人【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年6月10日
ウクライナ出身の著名人はたくさんいますが、意外に気が付かないことも多いですね。今回はほんの一部をご紹介しましょう。関心を持った人は、ネットで調べて頂ければと思います。
タラス・シェフチェンコ(1814-1861)
余りにも有名な、しかし日本ではなぜか一般には余り知られていないウクライナ最高の芸術家(詩人・画家)である。その人生も凄まじい。有名な詩集に『コブザール』がある。
実は、感情を正確に表す文学作品や詩作に用いる言語の選択は非常に難しい。時の政治情勢や環境、正統とされる考え方などに大きく影響されるからだ。彼の時代、(少なくともロシア帝国内では)ウクライナ語はロシア語の一方言のように考えられていたようだが、シェフチェンコにより「はじめて高度な内容、複雑な感情を表現できる言語としての地位を得た」(注1)とされ、いわばウクライナ人の「心の叫び」を明確にウクライナ語で表現した人物である。
なお、1834年に設立されたウクライナの名門キーフ(キエフ)大学の正式名称は、National Taras Shevchenko University of Kyiv(タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学)である。キエフをキーフと直すのであれば、シェフチェンコもシェウチェンコと表記した方が良いのかもしれないが、ここでは従来のままにする。
ピョートル・チャイコフスキー(1840-1893)
こちらも余りにも有名なロシアの作曲家だが、祖父の代に伝統的なウクライナの苗字(チャイカ=カモメ)から改めたとの記述がwikipediaに見られる。そうだとすると出自の関係で本人にはウクライナに対する様々な思いがあったのであろう
1872年の交響曲第2番の愛称は「小ロシア」、英語では「Little Russian」だが、これはもちろん帝政ロシアの時代のウクライナのことである
また、誰もが一度は聞いたことがあるであろう「ピアノ協奏曲第1番(作品23)」は1875年の作だ。第1楽章の主題は「カーミアンカの町で盲目のコブザ(八弦の民族楽器)弾きが歌っていたのを採譜したもの」(注2)といわれている。先に述べた「コブザール」とは「コブザ」を引く人のことだ。盲目のコブザ―ルは、筆者には盲目の琵琶法師を思い起こさせる。
カーミアンカ(ロシア語音ではカーメンカ)とは、キーフの南にある町のようだ。チャイコフスキーはこの町をこよなく愛したようで、「白鳥の湖」(1876)年も、「カーミアンカの甥や姪たちのために作られた一連の舞踏劇がその原型」(注3)と言われている。
ちなみに、日本とロシアにおける千島・樺太交換条約は1875年、チャイコフスキーがピアノ協奏曲第1番を作った年である。こう覚えておけば印象に残るはずだ。
ウラディミール・ホロヴィッツ(1903-89)
演奏家としての音楽家を一人紹介するとホロヴィッツになる。彼はウクライナ生まれのユダヤ人ピアニストで、後に米国に活動の場を移す。説明は無用であろう。今、聞いても素晴らしい演奏がいくつも残っている。筆者も一時期、夢中になった。
イリア・メチニコフ(1845-1916)
メチニコフの名前は知らなくても、ブルガリアでヨーグルトを摂取している人々が長寿であることに気が付き、ヨーグルトの効用を説いた微生物学者と言えば「なるほど」と思うのではないだろうか。彼はここ数か月で日本でもよく報道されたウクライナ第2の都市ハルキウ(ロシア語ではハリコフ)の出身である。
セルマン・ワクスマン(1888-1973)
もう一人、キーフ近くで誕生し、22歳の時に米国に移住したユダヤ人微生物学者がワクスマンである。現代人は彼の仕事に極めて助けられている。最も有名な業績は不治の病と考えられていた結核の治療に効果がある抗生物質ストレプトマイシン、そしてその他多くの感染症の治療に有益な多数の抗生物質を発見したことである。抗生物質という言葉そのものもワクスマンの造語と伝えられている。
* *
おっと、ニコライ・ゴーゴリ(1809-1852)を忘れてはいけませんね。彼もウクライナ人です。この他にも多数の芸術家や学者がいます。少し調べて見ると驚くばかりです。
(注1)黒川祐次、『物語 ウクライナの歴史』(2002)、p.145.
(注2 同、pp.139-140.
(注3)同、p.140.
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日