コロナ対策の協同組合主義的な改革【森島 賢・正義派の農政論】2022年6月27日
政府は、コロナ対策の新しい改革案を発表した。その内容は、司令塔機能を強化する対策だという。
だがそれは、小手先の変更を目指しているに過ぎない。だから、コロナ禍を最小限にする対策にはならないだろう。
コロナが小康状態にあるいま、そして、数年後に再び襲来すると予想されるいま、為すべきことは、コロナ対策の根本的な改革である。
それは、法令を改訂し、義務として、医療・看護・介護に携わる人たちに対策を実行させればいい、というものではない。
いま必要なことは、医療・看護・介護に携わる人たちが初心にかえり、その技術と技能を最大限に発揮できる体制へ転換することである。医療の最前線で奮闘している全ての人たちの、心を動かす体制への転換である。
それは、協同組合主義的な転換である。
コロナ対策の成否は、都道府県によって、さまざまである。上の図は、それを県民10万人あたりの死亡者数でみたものである。
最も成功しているのは、農村部の島根、鳥取、新潟、福井などの各県である。これらと比べて、都市部の大阪や東京などの死者数は1桁多くなっている。
この図を俯瞰すれば、農村部と都市部の間には大きな差がある。これだけの大きな差の原因は何か。
コロナ対策を改革するのなら、官僚機構をもてあそぶのではなく、現場から問題点を見つけ出し、現場から学び、そこから改革しなければ、実効性あるものにはならない。
◇
農村部と都市部との差の原因には、様々なものがあるだろう。
都市部には「カネだけ、オレだけ、イマだけ」という3ダケ主義が濃厚にあって、人の心を蝕んでいる。
だが、農村は希薄である。
◇
3ダケ主義の医療における弊害は、関係者は私的利益を最大化することを最重要な目的とし、そのために契約をし、行動するという点にある。そして、契約で約束した義務だけ果たせばいい、と考える。だが現場では、そうはいかないことが度々ある。
達観すれば、これは医療における資本主義の弊害である。農業や教育にも同様なことがある。農業や教育の現場で資本主義を貫徹しようとしても、うまくいかないことが多い。
農業を主な産業とする農村でコロナ禍が比較的軽微な原因は、現場に即して資本主義を修正しているからだろう。そうした修正は、農村では日常的に行っている。そして、医療の現場でも、それを行っているのだろう。
達観すれば、それは協同組合主義的な医療といっていい。
どこが違うか。
◇
それは、3ダケ主義による私的な利益の追求を最重要と考えるか、それとも、共同体の仲間の病苦を取り除くことを最重要と考えるか、という点にある。
コロナ対策を考えるとき、共同体では、その基本となる検査、隔離、治療の体制は、官僚が決めるのではない。共同体の仲間である医療・看護・介護の専門家を中心にして、仲間の全員が議論を尽くして決める。だから、全員が、心の底から暖かい心で感染者に対することができる。
これが資本主義的な医療体制とは違う、協同組合主義的な医療体制である。
この体制の構築に成功したのが、上の図で示した農村部の各県なのだろう。これらの県から学ぶことは、多いだろう。
◇
参院選のさ中にあって、社会を根底から揺るがしているコロナ問題について、各政党の主張が明確でない。
いま政治が第一に為すべきことは、中央集権的な司令塔機能の強化ではないだろう。地方への権限と財源の大胆な移譲ではないか。
そして、コロナ対策の協同組合的な再編ではないだろうか。そのことを、上の図が示している。
(2022.06.27)
(前回 コロナ対策は中国に学べ)
(前々回 文明の交代期に立って)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日