シンとんぼ(5)化学農薬使用量リスク換算に使われるADIとは?2022年8月13日
みどりの食料システム戦略⑤化学農薬使用量(リスク換算)の50%削減(2050)というKPIのリスク換算の計算の仕方とはどういう仕組みなのだろう?
前回、50%削減のKPIはリスク換算値の合計を減らすことだと言ったが、実際のところどういう計算で行われているんだろうか?
リスク換算値は、農薬の有効成分ごとに定められているADIをもとに計算するそうだ。
ADIとは、Acceptable Daily Intake の略で一日摂取許容量というものだ。人がある物質(ここでは農薬の有効成分)を毎日摂取し続けた場合でも健康に悪影響が出ない量のこといい、mg/kg体重/日という単位で表される。例えば、人が健康に生きていくために許容される塩の摂取量は1日あたり5g(WHO基準)だが、この数値から日本人の平均的な体重を50kgとしてADIを計算すると5g=5000mg÷50kg=100mg/kg体重/日となり、この量なら毎日摂り続けても健康に影響が出ないということだ。ただ、現代の日本人の1日あたり塩分摂取量は12gだそうで、これは体重50kgの日本人が体重1kgあたり240mg摂取していることになりWHO基準の2.4倍にのぼる。日本人の健康を守るためには、農薬の使用量を半減するよりも塩の摂取量を半減させることの方が効果ありそうだよね。
おっと横道に逸れたが、ではADIというのはどのようにしてつくられるのだろうか?
ある物質を一生涯毎日摂取し続けて健康に影響がない量を探るなんて、寿命の長い人間でやろうとすると、ものすごい時間がかかるし、ましてや倫理上、人体実験になるのでできるはずもない。ではどうやるのか? そこでマウスやラットといった実験動物の登場である。
この動物実験で、NOAEL(Non Observed Adverse Effect Level無毒性量)という実験動物が一生涯食べ続けても大丈夫だった(健康影響が無かった)量をまず導き出す。その後、この値に実験動物と人との種の違いにより10倍、人と人との個体差を考慮してさらに10倍と合わせて100倍の安全係数をかけて、人が一生涯食べ続けてもなんら健康被害が出ない量としてADIが算出される。例えば、物質Aの動物実験結果から導き出されたNOAEL(無毒性量)が100mg/kg 体重/日であったとすると、それを人間に当てはめるために設定する物質AのADIは1 mg/kg 体重/日(=100mg÷安全係数100)となるのだ。農薬も化学物質であるのでADIの決め方も同じだが、農薬は成分ごとに決められたADIを複数の登録作物の摂取量に応じて分配し、その分配された量を超えないように使用基準を決めるので、1つの登録作物に散布された農薬が仮に残留して人の口に入ったとしても、その量はADIよりもさらに低いレベルになる。詳しくは別の機会に紹介しようと思うが、このあたりが、直接口に入る医薬品などとは異なるところだ。
このように農薬には2重3重に安全性を高めるよう仕組まれているので、登録農薬を使用した農産物を一生涯食べ続けても健康に影響が出ることはないだろう。実際に、農薬を使用した農産物を食べ続けて健康被害が報告された例はないと思うのだが・・・とんぼが知らないだけかな?
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日