日本のコロナ死者数は主要国で最多【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月22日
政府のコロナ対策が、迷走を続けている。感染の現況が全く見えぬまま、視界ゼロで右往左往している。
これは、今に始まったことではない。2年半前の感染の当初から密かに続いている。つまり、当初から感染者が何人いるかさえも見ようとしなかった。
その原因は、必要な検査を十分に行ってこなかったからである。それでは、感染の全容が分かるはずがない。それが今まで密かに続いてきた。
そしていま、日本のコロナによる死者数は、主要国のうちで最多になった。だが、政府は開き直ったように、全容を見るのを止めることを公然といいだした。その理由は、医療が逼迫したからだ、という。
医療が逼迫したのなら、医療の供給を増やせばいいのだ。だが、それをしない。国民に対して、受診を自粛せよという。
これは、国民の健康と医療体制の保全を天秤にかけ、国民を犠牲にしたものである。
感染の全容を見ないことで、何が起こるか。非専門家ではあるが、筆者も考えてみた。
全容を見ないことで起こることは、事実と科学に基づくコロナ対策の放棄である。その結果、コロナ対策は迷走し、コロナはさらに広く蔓延するだろう。死者は、ますます増えるだろう。科学者の責任も重い。
政府は、日本も、英国などが目ざしている集団免疫の獲得を目ざそう、と考えているようだ。だが、日本と英国などとでは、医療の条件が違う。
日本には、必要で有効なワクチンも不十分だし、治療薬も不十分である。医療体制も不十分である。だから、サル真似にしかならない。その犠牲を強いられるのは国民である。
上の図は、主要国の人口100万人あたりの、コロナによる死者数である。コロナ禍の実態を見るばあい、いまや、感染者数は、その実態を示す指標になっていない。だから、次善の方法として死者数でみるしかない。死者数は、隠しきれないと思われるからである。
日本の死者数はどうか。上の図で示したように、日本の死者数は、恥ずかしながら主要国のうちで最多である。
この死者数は、感染の最盛期から、しばらく経って、その後にピークを迎える。その間、対策が遅れる。その間、死者が増える。
これは、感染者の全数把握を止めることの天罰である。この罰は、国民の全体が受ける。
次々と交代する変異種に対するワクチンと治療薬の早急な開発が不可欠、という問題もある。
◇
政府は、集団免疫の獲得を狙っているようだ。だが、いったい日本には、いま免疫を得ている人が何人いるか。その人数も分からない。政府は、知ろうともしない。
その人数は、集団免疫を獲得するまで増えつづけるのだろう。それは、どれ程か。
多数説によれば、国民の60%以上の人が免疫を得れば、集団免疫を獲得する。そうなれば、それ以上、感染は拡大しなくなるという。
◇
いま日本に免疫を得ている人が何人いるのか。
すでに感染した人は約1700万人いる、と政府はいう。だが、そのうちの何人が、いまも免疫を持っているか。何人が、すでに免疫を失っているか。それが分かっていない。
その他に無症状の、すでに感染した人がいる。だが政府は、その人数を全く知らない。まして、そのうちの何人が、いまも免疫を持っているか。何人が、すでに免疫を失っているか。それを知らない。
こうした基本的な事実を知らないままで、集団免疫を狙っている。五里霧中で迷走している、というしかない。政府は、あまりにも国民をコケにしていないか。
◇
もう1つ指摘しておくべきことがある。それは、日本は英国とは違って、充分に有効なワクチンがないまま、そして、有効な治療薬がないまま、徒手空拳でコロナの蹂躙を座視していることである。
次々と交代する変異種に対するワクチンと治療薬の早急な開発が不可欠だが、政府にその気はない。
さらに、いま、日本は持っている医療力を十分に発揮しているか。そのために医療体制を再編する気があるか。政府に、その気はない。
◇
政府は、一刻も早く目を覚まさねばならない。野党は、一刻も早く政府を揺り起こして、目を覚まさせねばならない。
11か月後には、統一地方選挙が待っている。国民の審判が下る日は近い。
(2022.08.22)
(前回 米欧型自由は偽物)
(前々回 コロナの敗北宣言)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
消滅時効の農林債の元利金支払いを終了 農林中金2025年7月31日
-
「米飯のおいしさ評価用語体系」公開 農研機構2025年7月31日
-
機砥部事業所が愛媛県知事より感謝状 献血啓発の長年の取り組みが評価 井関農機2025年7月31日
-
鳥インフル 英サマセット州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月31日