日本のコロナ死者数は主要国で最多【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月22日
政府のコロナ対策が、迷走を続けている。感染の現況が全く見えぬまま、視界ゼロで右往左往している。
これは、今に始まったことではない。2年半前の感染の当初から密かに続いている。つまり、当初から感染者が何人いるかさえも見ようとしなかった。
その原因は、必要な検査を十分に行ってこなかったからである。それでは、感染の全容が分かるはずがない。それが今まで密かに続いてきた。
そしていま、日本のコロナによる死者数は、主要国のうちで最多になった。だが、政府は開き直ったように、全容を見るのを止めることを公然といいだした。その理由は、医療が逼迫したからだ、という。
医療が逼迫したのなら、医療の供給を増やせばいいのだ。だが、それをしない。国民に対して、受診を自粛せよという。
これは、国民の健康と医療体制の保全を天秤にかけ、国民を犠牲にしたものである。
感染の全容を見ないことで、何が起こるか。非専門家ではあるが、筆者も考えてみた。
全容を見ないことで起こることは、事実と科学に基づくコロナ対策の放棄である。その結果、コロナ対策は迷走し、コロナはさらに広く蔓延するだろう。死者は、ますます増えるだろう。科学者の責任も重い。
政府は、日本も、英国などが目ざしている集団免疫の獲得を目ざそう、と考えているようだ。だが、日本と英国などとでは、医療の条件が違う。
日本には、必要で有効なワクチンも不十分だし、治療薬も不十分である。医療体制も不十分である。だから、サル真似にしかならない。その犠牲を強いられるのは国民である。

上の図は、主要国の人口100万人あたりの、コロナによる死者数である。コロナ禍の実態を見るばあい、いまや、感染者数は、その実態を示す指標になっていない。だから、次善の方法として死者数でみるしかない。死者数は、隠しきれないと思われるからである。
日本の死者数はどうか。上の図で示したように、日本の死者数は、恥ずかしながら主要国のうちで最多である。
この死者数は、感染の最盛期から、しばらく経って、その後にピークを迎える。その間、対策が遅れる。その間、死者が増える。
これは、感染者の全数把握を止めることの天罰である。この罰は、国民の全体が受ける。
次々と交代する変異種に対するワクチンと治療薬の早急な開発が不可欠、という問題もある。
◇
政府は、集団免疫の獲得を狙っているようだ。だが、いったい日本には、いま免疫を得ている人が何人いるか。その人数も分からない。政府は、知ろうともしない。
その人数は、集団免疫を獲得するまで増えつづけるのだろう。それは、どれ程か。
多数説によれば、国民の60%以上の人が免疫を得れば、集団免疫を獲得する。そうなれば、それ以上、感染は拡大しなくなるという。
◇
いま日本に免疫を得ている人が何人いるのか。
すでに感染した人は約1700万人いる、と政府はいう。だが、そのうちの何人が、いまも免疫を持っているか。何人が、すでに免疫を失っているか。それが分かっていない。
その他に無症状の、すでに感染した人がいる。だが政府は、その人数を全く知らない。まして、そのうちの何人が、いまも免疫を持っているか。何人が、すでに免疫を失っているか。それを知らない。
こうした基本的な事実を知らないままで、集団免疫を狙っている。五里霧中で迷走している、というしかない。政府は、あまりにも国民をコケにしていないか。
◇
もう1つ指摘しておくべきことがある。それは、日本は英国とは違って、充分に有効なワクチンがないまま、そして、有効な治療薬がないまま、徒手空拳でコロナの蹂躙を座視していることである。
次々と交代する変異種に対するワクチンと治療薬の早急な開発が不可欠だが、政府にその気はない。
さらに、いま、日本は持っている医療力を十分に発揮しているか。そのために医療体制を再編する気があるか。政府に、その気はない。
◇
政府は、一刻も早く目を覚まさねばならない。野党は、一刻も早く政府を揺り起こして、目を覚まさせねばならない。
11か月後には、統一地方選挙が待っている。国民の審判が下る日は近い。
(2022.08.22)
(前回 米欧型自由は偽物)
(前々回 コロナの敗北宣言)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 























      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
