コロナ対策の共同体間格差【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月29日
表題の「共同体間格差」は「都道府県間格差」のことである。「県間格差」といってもいい。
あえて「県」といわずに「共同体」といったのは、「県」が持っている中央政府の下部機関的性格ではなく、「県」が持っている「共同体」的性格に焦点を当てたかったからである。
それは、「協同組合」的性格といってもいい。そして、それは死語となりつつある「社会主義」的性格といってもいい。それがコロナ対策のなかで見られる。
いま、コロナ禍のさなかにあって、多くの県は、切磋琢磨しあい、持っている力を十二分に発揮して、対策に当たっている。切磋琢磨は、国民の意志から離れ、官僚主義に陥りやすい社会主義的な組織にとって、不可欠のものである。各県は、官僚主義をどう乗り越えているか。
ここで、各県のコロナ対策の実態をみるのだが、その成果には濃淡がある。

上の図は、コロナによる災禍を、県ごとの人口10万人あたり死亡者数でみたものである。
通常は、感染者数でみるのだが、政府は感染の当初から検査を制限し、ごく一部しか感染を認めていない。そうして、コロナ禍の全体像を隠し、軽微に見せ、対策の失敗を隠蔽しようとしてきた。
それゆえ、コロナ禍の全体像を見るには、死亡者数でみるしかない。死亡者は隠せない。だから、全体像を忠実に反映している。
さて、この図をみると、新潟のように、5人という少ない県もあるし、大阪のように、67人という多い府もある。その差は、13倍である。
なぜ、これほどの大きな差があるのか。
◇
コロナ禍にみられる県間の差には、自然的および社会的な、様々な原因があるだろう。その中で、大きな原因に、コロナ対策の県間の差があると考えられる。
このことは、各県に、コロナ対策についての裁量の、大きな余地があることを意味している。
県民のために、この裁量を活用した県は、コロナ禍を小さく抑え込むことが出来てきたし、活用しなかった県は、コロナ禍を大きくした。
これは、県間の切磋琢磨の結果である。そして、これは、県民のために、という強い意志の結果でもあるし、それを実現できる民主的な医療組織が成し遂げた結果でもある。
◇
こうしたことは、中央政府という中央集権的な大きな組織では不可能だろう。コロナ禍の現場から遠く離れているからである。
それは、県という共同体のなかで、はじめて可能になる。県という規模が、民主制を発揮できる最適規模なのだろう。
そのためには、権限と財源を、中央政府から地方政府である県という共同体へ、大幅に移譲することが不可欠である。そうすれば、互いに切磋琢磨しあいながら、学びあいながら、目的を達成することができる。
このことは、コロナ対策だけに限らないだろう。他の多くの社会活動の分野にも当てはまるだろう。
その先には、共同体という半独立的な基礎組織で構成する連邦国家がある。それは、わが国の農協組織との強い親和性がある。
(2022.08.29)
(前回 日本のコロナ死者数は主要国で最多)
(前々回 米欧型自由は偽物)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 























      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
