(297)自由研究:冷蔵庫の中を「探検」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年9月2日
きっかけは小学生用のメディアからの問い合わせでした。最近よく聞く「代替肉」とは何でしょうか?という小学生からの素朴な疑問です。記者さんがわかりやすくまとめてくれた記事(「毎日小学生新聞」2022年8月29日)(注1)はこちらです。さて…。
日本語には「代用」と「代替」という似た言葉がある。「代用」は何かが足りない時に一時的に代りに使うことで、いずれ元に戻すことが前提として用いられる。「代替」はあるものや人などをそれと同様なものに継続して置き換えることだ。そうすると、「代替肉」とは本来の肉を、それと同様な何かと置き換えたものということになる。
内容的には、大豆などの植物から作る植物由来肉と、最先端技術を用いて動物細胞から動物の筋肉、つまり食肉として食べる部分だけを作り出す培養肉があることはよく知られている。培養肉は現在では多くの企業や研究者が取り組んでいるが、ステーキのような肉を本物の肉と同じ価格や品質で提供可能になるにはまだまだ乗り越えなければなりない多くの課題がある。そのため、普通にスーパーなどで買えるようになるのは、まだ時間がかかるであろう。
「代替肉」が注目された背景には、世界の人口が増え、食肉消費が増加し、将来、世界的なタンパク質不足が心配され、何とかこれを確保したいという考えがある。タンパク質摂取という視点に立てば昆虫食もその方法のひとつであり、昔から日本やアジア各国では行われていた。イナゴの佃煮などは今でも販売されているし、筆者も昔はよく食べたものだ。
一般に、人間が生きるためには1日あたり約50グラムのタンパク質が必要だと言われている。もともと欧米人はこれを食肉から、日本人は大豆などの豆類や魚などを中心に摂取していた。ところが、食生活が豊かになり、牛肉・豚肉・鶏肉など食肉の生産や消費が急激に増え、環境問題や動物愛護など、さまざまな問題が生じてきた。代替肉はこうした流れの中で登場したものと理解できる。
だが、よく考えてみると日本では「大豆ハンバーグ」や「豆腐ハンバーグ」など何十年も前から食べていたし、そもそも大豆は「畑の肉」とも呼ばれていた。納豆や豆腐、湯葉など、さまざまな形で食べられていたほど日本の食生活に馴染んでいる。
したがって、「代替肉」に対する感じ方は、欧米と日本では実は異なるということを理解しておくことも重要なポイントである。
さて、現在の日本ではコメ以外のほぼ全ての穀物や大豆などの多くの食品原材料を海外から輸入している。世界の動向や天候などが大きく変化すると、すぐに食料品の価格が変化するのもそのためだ。食品原材料となる穀物や大豆、食肉などの生産地での生育状況や、海上輸送運賃、そして為替相場(最近は円安のため輸入には多くの円が必要)なども影響する。
こうした中で、我々が毎日安心して食事をするためには、国内でもしっかりと大豆や小麦、そして家畜を育てていくことは基本的な食べ物を確保するという点で非常に重要であり、食料の自給という大きな問題につながる。
最後に、夏休みのやり残し自由研究のアイデアをひとつ紹介しておきたい。冷蔵庫の中をのぞき、肉や魚、お菓子などの原材料が何か、それはどこで作られたものか、ラベルを見て産地などを調べて見ることをおすすめしたい。伝統的な日本の食べ物と思っていたものが実は海外から輸入した原材料で作られていたというような発見が沢山あると思う。冷蔵庫の中を「探検」するだけで場合によっては世界旅行ができてしまうかもしれない。夜遅く、今から自由研究どうしよう...と親子で悩む方へのアドバイスである。
* *
先に寝てしまった子供の横で深夜に宿題の工作を手伝った昔の記憶、そしてはるか大昔に自分も親に工作を手伝ってもらった記憶がよみがえります。
(注1)「代替肉とはどういうものですか」、「毎日小学生新聞」、2022年8月29日、アドレスは、https://mainichi.jp/maisho/articles/20220829/kei/00s/00s/006000c
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日