国産硬質小麦の開発と普及【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第215回2022年9月22日
家内は米食派なのだが、たまにパンを食べたい、できれば自分でつくって食べたいと言う。そしてその昔パン焼き器を買った。しかし、外国産の小麦でつくったパンを食べるのは米の消費を減らし、食糧自給率を下げるという罪悪感があるせいか、あまりつくらなかった。

ところが国産小麦を使った強力粉ができた。これでパンをつくるのは自給率を減らすことにはならない。国産小麦の消費拡大になるし、転作小麦であれば水田の有効利用になる。こういうことから、パンを堂々とつくり、昼飯としてときどき食べていた。ただし私は食べない。パン食(アメリカの小麦戦略)に対する抵抗感があるし、パンというのは私にとっては代用食あるいはお菓子という感じでしかなく、しかも腹持ちがあまりよくないからだ。でも、家内から一口もらうときがある。パンを焼く香ばしい匂いは食欲をそそるし、作りたてのパンにバターはやはりおいしいからである。
しかし、せめて日本麺(うどん・そうめん)用小麦だけでも国産を食べたい。そう思っていたら、日本麺にしめる国産小麦の割合はやがて7割にまで増えてきた。これはうれしかった。
だけど、中華麺等にしめる国産小麦の割合は1割強、パン用小麦にいたってはわずか2%にすぎないとのことだ。
パンに関して言うと、パン屋さんのほとんどが国産小麦を使ったパンをつくっていないのだからこれも当然である。外国産小麦に適合する機械・施設を使っているからだ。それなら機械・施設を変えればいい。しかし、とパン屋さんはいう、国産小麦が一定の量、安定した供給が保証されるならいいが、まだそこまでいっていない、それで変えるわけにはいかないと言う、それもそうだろう、不作で足りなくなって外国産小麦を買わなければならなくなり、そのたびに機械施設を変えなければならなくなったら困る。一定の味で一定の量を安定して供給しなければお得意さんは離れてしまうからだ。ところが現在の国産小麦の生産は量的に安定しているとはいえない。この問題をいかに解決していくか、農業生産の側に課せられた課題はまただまだあった。
それでも以前から見ると国産小麦はかなり伸びた。もっともっと伸ばす必要があるし、また可能性もある。一層の品種改良と栽培技術の改善、製パン・製麺方法の改善等に力を入れると同時に、消費者には意識して国産小麦を購入して応援してもらいたいと考えたものだった。
北海道では、輸入小麦から道産小麦への利用転換を推進する「麦チェン」運動を展開してきた。とくに、08年に開発された「ゆめちから」(品質は超強力で、中力粉とブレンドしてパンや中華麺の製造に使う新品種)の普及に力を入れてきた(こうした国産小麦の利用運動をぜひ全国的に展開してもらいたいものである、もちろん米、米粉の消費拡大にも力を入れてもらいたいが)。
北海道から離れてもう15年、こうしたニュースはあまり入ってこなくなった。代わりに東北のニュースが入ってくるようになった、そして着実に国産小麦の使用は増えていった、
先日(22年5月13日)、今私の住んでいる宮城県の地元紙「河北新報」の一面トップ記事に『宮城の給食パン 小麦100%国産に』という見出しが躍った。宮城県産と北海道産を5割ずつ配合して国産100%になったというのである。その鍵となったのが盛岡市にある東北農業研究センター(かつての国立東北農業試験場)が開発した「夏黄金」(コシの強い生地ができ、膨らみやすい等の製パン適性が高い)の育成が完了したので可能になったとのことで、東北3県目なのだそうである。
これはうれしい、そうなのである、まだまだ日本の農業はやれる、発展の可能性はあるのだ。過疎化は進む、農地は荒れる、大雨等の被害は多発する等々、多くの問題を抱えてはいるが、解決の展望はあるのだ、しばらくぶりで明るい気持ちになった。
それはそれとして、私が北海道に来てから改めて勉強させてもらったことに今言った麦作以外にも数(あま)多(た)あるのだが、その一つに農家の女性が穿き、さらに戦中は日本の女性のほとんどが穿いた(いや穿くことを義務づけられた)「もんぺ」の話しがある。これはあまり知られていないと思われるので、次回から紹介させていただきたい。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































