シンとんぼ(27)スマート農業は役に立つのか?①2023年1月21日
シンとんぼは、前回まで「みどりの食料システム戦略」に切り込んでみた。そこに挑んでみた背景には、「国民の食を担う根底の産業である農業があまりにも軽んじられてないか?」、「いつ諸外国から兵糧攻めを喰らってもおかしくない状況ではないか?」、「そうならないためには、もっと農業を国や国民が応援し、自給率を上げていくようにしなければならないのではないか?」などといった思いがあるからだ。
「昆虫の分際で何をいう」と叱られそうだが、昆虫だからこそ、大切な住処である農のある環境を何とか守ってほしいし、農業を守る、発展させることがこれからの日本、いや日本人にとっても、重要なミッションだと感じるからだ。
なので、これからも農業の将来を左右しかねないことがあれば、遠慮なく検証させて頂きたいなあと思っているので、広い心でお許しいただければ幸いである。
ところで、「みどり戦略」の検証でもあったが、農業技術の進歩は日進月歩であり、どんどん新しい技術が開発されている。新しい技術はとてもいいことだが、それが本当に農業現場に役立つものなのかどうかは、きっちりとかみ合っていないことも多い。
農業ではないが、こんな話を聞いたことがある。
TV製造の業界で、TVの小型化が進んでいった時がある。IC技術の進歩はすさまじく、集積回路の性能向上と小型化がどんどん進んでいった。液晶が開発された頃から、それこそ腕時計レベルまで小さなものまで製造できるようになった。開発者にとっては、小型化に成功し、技術力で一歩前に出たというところだろうが、実際の使用現場を考えてみると、「そんな小さな画面のTVは誰が観るのか?」、「小さすぎて画面がよく見えず、使えない」、「誰が必要としているの?」と当時はお蔵入りになったそうだ。現代であれば、眼鏡型のVRモニターとしての利用など用途はあるだろうが、その当時ではまったく無用(?)の長物であった。
その話を聞いたとき、ふと「同様のことが、ひょっとしたら農業現場でも起こっているのではないだろうか?」、「猫も杓子もスマート農業っていってるけど本当に役立っているのか?」との疑問が沸いてきた。疑問が沸いたら検証したくなるのが、シンとんぼの習性なので、早速次回からスマート農業を検証してみようと思う。ではまた来週。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
東京と大阪で「業務用米セミナー&交流会」 グレイン・エス・ピー2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(1)2025年10月24日 -
どうなる日本の為替・金利の行方? 合理的価格形成のあり方は? アグリビジネス投資育成がセミナー(2)2025年10月24日 -
【人事異動】農水省(10月21日付)2025年10月24日 -
生産者の米穀在庫量257kg 前年同月比17.4%減 農水省2025年10月24日 -
(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日 -
甘みたっぷりブランド温州みかん 福岡県産「北原早生フェア」25日から開催 JA全農2025年10月24日 -
11月23日は『ねぎ』らいの日「小ねぎフェア」27日から開催 JA全農2025年10月24日 -
関西電力発行のトランジション・ボンドに投資 温室効果ガス削減を支援 JA共済連2025年10月24日 -
滋賀県産近江米「みずかがみ」など約50商品を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年10月24日 -
寒さの中に咲く、あたたかな彩り「埼玉県加須市産シクラメン」販売開始 JAタウン2025年10月24日 -
JAタウン「あつめて、兵庫。」×「お肉の宅配 肉市場」コラボ特別セット販売2025年10月24日 -
【農と杜の独り言】第5回 水田のある博覧会 食料安保考える機会に 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年10月24日 -
ありあけ「横濱ハーバーダブルマロン」で「ミャクミャク」「トゥンクトゥンク」 のコラボ商品発売 国際園芸博覧会協会2025年10月24日 -
鳥インフル スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等 輸入一時停止 農水省2025年10月24日 -
全国約270店舗が参加「やっぱりおいしい!!宮城米プレゼントスタンプラリー」開催中2025年10月24日 -
東大発 農業AIスタートアップが「農地集約サービス」提供開始 ソラグリ2025年10月24日 -
鳥インフル 米アイダホ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月24日 -
生菌入り混合飼料「ビオスリー EX」発売 東亜薬品工業2025年10月24日


































