【JCA週報】水・食料・エネルギーの自給と自立―会津電力の設立と地域資本(佐藤彌右衛門)2023年1月24日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、本機構の協同組合研究紙「にじ」の最新号である2022年冬号に寄稿いただいた「水・食料・エネルギーの自給と自立―会津電力の設立と地域資本」です。
水・食料・エネルギーの自給と自立―会津電力の設立と地域資本
佐藤彌右衛門
会津電力株式会社
名誉顧問
会津エナジー株式会社 代表
はじめに
2011年3月11日から始まった東京電力福島第一原子力発電所の事故は、日本のみならず世界全体を震撼させ、恐怖に陥れた。この国家と一企業に起因する原発事故は、福島をはじめとする地域に甚大な被害を与え、10 年を過ぎてもなお、放射能の汚染を受けた土地とその住民には、物理的にも精神的にも非人道的な苦しみを与え続けている。本来、長期にわたるこの事故の解決は、汚染された帰着不可能な地域住民の愛着を超えたとしても、50年以上のロックアウト封鎖措置をすべきであり、国が全面に立ってその封鎖域の住民を説得し、理解を得て、新しい生活環境とその住民自立の支援をしなければならない。それなのに政府は、被害を受けた市町村住民の帰着思考を促し、自治体まかせの判断を押し付けている。この国の政治家や民間人も日本人としての倫理観を忘れ、また非道と知りながらも知らんふりをし、卑怯者としか言えない言動を取っている。
今もなお、東京電力福島第一原子力発電所の4基の原子炉事故は続いており、収束などという言葉は全く当てはまらない。汚染水の処理、汚染地下水の海洋放出、広大な地域の除染、避難民への保障と賠償、減容化施設の設置、中間処理施設の設置、最終処分場等のアセスメント(環境影響評価)と地域の選択などと、今後も膨大なヒト・モノ・カネが必要である。この人災に対し、政府は破綻同然の東京電力に企業責任を取らせることはない。また政府も事故に対する責任を逃れようと、東京電力を生存させ、東京電力の企業責任を盾にしつつ、無担保無保証で総額9兆円の資金供与をしている。企業も国も責任は一体であるはずなのに、いずれのリーダーも矜持を持たず、国家的な事故に対する国民の覚醒を避けるよう逃げ続けているように思われてならない。
しかしながら、国民である私たち自身もまた、原子力発電の危険性を知りながらはっきりとは否定せず、他のエネルギーへの転換を進めてこなかった。このことにも、同等以上の責任がある。
以下の章立ては下記のとおりです。JCAのウェブサイトにて全文を掲載しておりますので、ご覧ください。
会津のエネルギー自給力
酒造業と酒米の自給
自然エネルギー会社設立の思い
会津産エネルギーへの出資者
OSの書き換え
会津電力の発展
共有的/協同組合的会社
本当の豊かさとは
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日