(318)4年生、離陸直前!【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年2月3日
この時期の大学は高校生には受験、在学生には期末試験ですが、卒業を控えた最終学年の学生さんには最後の仕上げ期間となり、結構多忙です。
大学によりスケジュールは異なるため、一概に言えないことはもちろんだが、筆者の勤務先の大学の学群(部)の4年生には、卒業論文の最終的な仕上げと最後の発表を控えた集中期間である。
3年生から4年生にかけて、通常の講義とは別に、研究室に所属する学生には一定の基礎的な分析スキルを少しずつ伝える。それを今までの授業と同じ感覚で受けていると、「流す」ことになり、後で本人が苦労する。当たり前のように聞いているだけでは、恐らく決して身につかない様々な細かい「技術」をゼミの中では伝えていても、それは実際に使用してみないと個々の違いを習得できないからだ。
市販されているテキストにはそれなりのまとめが記されており、通常の理解力を備えていれば数回読むだけで十分に理解できる。だが、現実はテキストの例題のように綺麗に整理されたものではなく、想定外の様々な要素を含む場面に直面した場合、その対応には、別の能力を必要とする。その代表的なものは、観察力と応用力である。
観察力は、いかに細かい差異を的確に見抜くかと言い換えても良い。いつから違いが生じたのか、どこが想定していた結果と異なるのか、どのように異なるのか、など、徹底的に追及することが知的作業のレベルを向上させる。このあたりは、一種の修練と呼び変えて良いかもしれない。
多くの大学生は、例えば、当初はヒアリング調査の結果をうまくまとめることに四苦八苦する。頑張ってまとめたとしても、相手からヒアリングした内容と自分が思い込んだ内容を一緒にした報告がなされる。したがって、教員の最初の仕事は、まとめられたヒアリング報告の中で、相手の発言と自分の考えを明確に分離させることだ。つまり、客観的事実と主観的感想の分離である。そこから先は長くなるので割愛する。
これに対し、応用力は一段上の次元での技術を必要とする。テキストには全く述べられていない要素が多数含まれる対象をどのようにして、習得したフレームワークや分析手法に落とし込むか、だからだ。
ここで考えることを放棄する学生は、どこかにまとまった綺麗なデータあるいは分析があるはずだと必死にネットを検索する。その結果、運よくそのものズバリの内容を記した先行研究を見つけられればまだ良いが、多くは途方に暮れる。仮にうまく見つかったとしても、それは民間の調査会社などが出している高額なレポートで手が出る代物ではない。
しかがって、ここから先は、集めた膨大かつそのままでは単なる文字や数字の羅列にすぎないデータを、いかにして分析可能な形に整理するか、要は操作可能な形にするかが問われる。ここは教員にとって卒論指導の一番の山場であり、興味深いところかもしれない。
この段階でしっかりとした議論をして捌き方が確定すれば、その後の学生達は自分で進むことができる。つまり自走可能になる訳だ。
実際には、捌いたデータをわかりやすい形にまとめ、それを分析した上で結果をまとめて文章化して考察を加え、さらに、その文章を日本語として通用するものに何度も推敲する...という流れが続く。だが、知的作業として最も面白いのは、収集はしてきたもののどう処理してよいか途方にくれた学生達と、それなりに議論をしながら捌き方を見出させるところかもしれない。
自走が始まると、教員の役割は最終締切をにらみながら、作業を「止めさせる」ことになる。それまでは「早くやれ!」と発破をかけていたものが、全く逆に「このあたりで止めろ」ということになる訳だ。毎年のことながら、この変化は面白い。
ここまでくれば、あとは指導教員の役割はほとんど終了である。まだ発表会が控えているため完全終了ではないが、今年も大きな山は越えたようだ。
**
一度、火が付き、動き始めると学生パワーは凄いですね。短期間でラーニング・カーブが急上昇します。あとは最後の仕上げ...です。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日