(322)10年後の世界のコメ貿易【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月3日
10年後の世界のコメ貿易はどうなるか?不確実な将来をどう見通すか、それはそれで厳密な見方や手法がいくつもありますが、ここでは簡単に米国の見方を紹介します。
米国農務省の長期見通しによると、世界のコメ貿易は今後10年間で約850万トン増加するようだ。以前にも記したが、この数字は日本から見れば日本のコメの全生産量を上回る需要が世界で新たに創出されるということだ。
以下は、昨年10月に公表された米国農務省の長期見通しによる。見通し作成時点でのマクロ経済環境を大前提としているため、今後10年間にどのような想定外の事象が起こるかはもちろんわからない。専門家はその中の個別変動要素についての議論を実施するが、ここでは米国農務省の出した見通しの結果をそのまま活用する。
最初に見ておくべきは、繰り返しになるが10年間でどれだけコメの貿易が拡大するかである。結論は5,322万トンから6,176万トンと854万トン増加すると見られている。
次に、輸出を見よう。約850万トンの新規需要の約6割、約500万トンをインドが獲得すると見られている。インドは現在でも年間2,000万トン近くのコメを輸出する大国である。残念なことに日本ではその事実すら余り知られていない(別表)。
現在の輸出数量面だけで見れば、タイ(820万トン)や、ヴェトナム(720万トン)、パキスタン(470万トン)などが大量にコメを海外に輸出している。ただし、インド以外の国々の10年後の輸出数量の増加分はタイが93万トン増だけで、残りは微増に過ぎない。
現在のコメ輸出国は、既存の顧客(輸入国)を維持し、若干の増加をしていくのがせいぜいなのかもしれない。コメ輸出はそれだけ競争が厳しいということでもあろう。仮に新しい顧客を獲得できてもその数は極めて少ないということが想像できる。
それでもインドは、約500万トンを上乗せ可能なようだ。日本がコメ輸出を本当に考えるのであれば、まずはこの部分を徹底的に調べて参考にすべきであろう。実際、どうしてインドがそこまでコメを大量に世界に輸出できるのかを正確に答えられるわが国の農業関係者は、一部の専門家を除き非常に少ないのではないだろうか。競争相手の分析は最初の一歩である。
それでは850万トンはどのような国々が輸入するのか。これも輸出の絶対数量が大きい国・地域と、今後10年間で輸入が大きく増加する国・地域とはそれなりに関連はあるが、もう少し注意が必要である。
とくに「その他西アフリカ(ECOWAS)」諸国は、現在800万トン以上のコメを輸入しているが、10年後には1,000万トン以上を輸入するコメの大輸入地域となることが見込まれている。ECOWASとは、西アフリカ諸国経済共同体のことで、現在では15か国(ベナン、ブルキナファソ、カーボベルデ、コートジボアール、ガンビア、ガーナ、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シエラレオネ、トーゴ)で構成されている。これらの国々の名前を聞いて即座に場所が特定できる方はかなりのアフリカ通であろう。
このECOWAS各国の輸入量増加分は10年後には211万トン(ナイジェリアを含めれば合計で約300万トン)というのが米国の見立てである。その他は、中国、フィリピン、中東...といったところが100万トン水準の輸入増加が見込まれている。
さて、かなり粗い議論だが、人材を別とすれば、日本の最大の資源(リソース)は森林や海・水産物、農作物であれば最大生産量を誇るコメである。これを需要が大きく成長している国や地域にどう結び付けるか、これこそが将来に向けた知恵の出しどころであろう。とにかくあの手この手を考え、実践していく必要がある。こうした分野こそ、官・産・学が本当にまとまり時間と経営資源を投入すべきと思うことしきりである。
* *
自分の性格からして、20~30代であれば、直ぐにアフリカに飛んで行ったかもしれません。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日