(322)10年後の世界のコメ貿易【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月3日
10年後の世界のコメ貿易はどうなるか?不確実な将来をどう見通すか、それはそれで厳密な見方や手法がいくつもありますが、ここでは簡単に米国の見方を紹介します。
米国農務省の長期見通しによると、世界のコメ貿易は今後10年間で約850万トン増加するようだ。以前にも記したが、この数字は日本から見れば日本のコメの全生産量を上回る需要が世界で新たに創出されるということだ。
以下は、昨年10月に公表された米国農務省の長期見通しによる。見通し作成時点でのマクロ経済環境を大前提としているため、今後10年間にどのような想定外の事象が起こるかはもちろんわからない。専門家はその中の個別変動要素についての議論を実施するが、ここでは米国農務省の出した見通しの結果をそのまま活用する。
最初に見ておくべきは、繰り返しになるが10年間でどれだけコメの貿易が拡大するかである。結論は5,322万トンから6,176万トンと854万トン増加すると見られている。
次に、輸出を見よう。約850万トンの新規需要の約6割、約500万トンをインドが獲得すると見られている。インドは現在でも年間2,000万トン近くのコメを輸出する大国である。残念なことに日本ではその事実すら余り知られていない(別表)。

現在の輸出数量面だけで見れば、タイ(820万トン)や、ヴェトナム(720万トン)、パキスタン(470万トン)などが大量にコメを海外に輸出している。ただし、インド以外の国々の10年後の輸出数量の増加分はタイが93万トン増だけで、残りは微増に過ぎない。
現在のコメ輸出国は、既存の顧客(輸入国)を維持し、若干の増加をしていくのがせいぜいなのかもしれない。コメ輸出はそれだけ競争が厳しいということでもあろう。仮に新しい顧客を獲得できてもその数は極めて少ないということが想像できる。
それでもインドは、約500万トンを上乗せ可能なようだ。日本がコメ輸出を本当に考えるのであれば、まずはこの部分を徹底的に調べて参考にすべきであろう。実際、どうしてインドがそこまでコメを大量に世界に輸出できるのかを正確に答えられるわが国の農業関係者は、一部の専門家を除き非常に少ないのではないだろうか。競争相手の分析は最初の一歩である。
それでは850万トンはどのような国々が輸入するのか。これも輸出の絶対数量が大きい国・地域と、今後10年間で輸入が大きく増加する国・地域とはそれなりに関連はあるが、もう少し注意が必要である。
とくに「その他西アフリカ(ECOWAS)」諸国は、現在800万トン以上のコメを輸入しているが、10年後には1,000万トン以上を輸入するコメの大輸入地域となることが見込まれている。ECOWASとは、西アフリカ諸国経済共同体のことで、現在では15か国(ベナン、ブルキナファソ、カーボベルデ、コートジボアール、ガンビア、ガーナ、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シエラレオネ、トーゴ)で構成されている。これらの国々の名前を聞いて即座に場所が特定できる方はかなりのアフリカ通であろう。
このECOWAS各国の輸入量増加分は10年後には211万トン(ナイジェリアを含めれば合計で約300万トン)というのが米国の見立てである。その他は、中国、フィリピン、中東...といったところが100万トン水準の輸入増加が見込まれている。
さて、かなり粗い議論だが、人材を別とすれば、日本の最大の資源(リソース)は森林や海・水産物、農作物であれば最大生産量を誇るコメである。これを需要が大きく成長している国や地域にどう結び付けるか、これこそが将来に向けた知恵の出しどころであろう。とにかくあの手この手を考え、実践していく必要がある。こうした分野こそ、官・産・学が本当にまとまり時間と経営資源を投入すべきと思うことしきりである。
* *
自分の性格からして、20~30代であれば、直ぐにアフリカに飛んで行ったかもしれません。
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































