(326)セリとパプリカ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月31日
4~3月の年度を採用している組織では、3月31日が年度最終日となります。大晦日とともに、1年を振り返る機会ですね。一昨日、勤務先で参加したあるシンポジウムがちょうどよい機会となりました。
2011年3月11日の東日本大震災後に全国各地で数多く使われ始めた言葉に「絆」がある。震災を機に、抽象的な「世の中」「グローバル」そして「世界」などではなく、自分達が毎日生活している足元の重要性を多くの人々が再認識したからであろう。
正確には思い出せないが、その伏線として恐らくは震災前から「地域」という言葉が各所で使われるようになっている。かつては「町」や「村」としてのまとまりであったものが、今や広域合併などの進展により、良くも悪くも伝統的な呼称が包括的な「地域」という言葉に変化してきたようだ。この件は、とりあえず置いておく。
さて、宮城県では宮城大学・宮城県・宮城県食品産業協議会・食産業フォーラムにより「絆シンポジウム」が今年も開催された。同僚の緩鹿泰子講師が「農業・食品産業・消費における食と農の持続可能性について」と題して基調講演を行ない、その後、地元の農業・食品関係事業者からの事例紹介など、宮城県の農業と食品産業の現在を俯瞰する良い機会となった。
興味深かった点をひとつだけ備忘録代わりに記しておきたい。宮城県のブランド食材についてのアンケート結果の紹介である。認識度が高いものは、コメ、和牛(仙台牛など)、イチゴ、牡蠣、ホヤ、サバ...、そしてセリである。講演ではこれ以外にも曲がりネギやゆきな、みやぎサーモンなどが紹介され、いろいろと思い出した次第である。
以下は、筆者の雑感である。
春の七草のひとつであるセリは、ここ10年ほどの間に急速に宮城県の新しい名産品となった。産地として有名なのは仙台市の南にある名取市だが、消費地としては冬から春の仙台に来たら、牛タン・牡蠣・セリ鍋...、という形が定番かもしれない。
セリの生産量は全国で1,000トン強、そのうち宮城県は4割、400トン強を占める第1位だ。こう考えると何となく当たり前のような気がするが、事はそれほど簡単ではない。例えば、宮城県はパプリカの生産量も全国1位であり、全国約6,700トンのうち1,400トン弱を占めている。生産量はセリの3倍以上もあるが、セリほどは知られていない。
野菜の生産量でいえば、きゅうりが最大(14,000トン)で、1万トンクラスが大根、白菜、トマトと並んでいる。きゅうりに比べればセリの生産量は30分の1である。
農産物の地域ブランド化は、全国至るところで行われている。関心のある方も多いであろう。生産者を含めた関係者には、多くの人に知ってもらいたい、味わってもらいたいという気持ちとともに、その地域ならでは...という感情がある。また、希少性を売りにしつつも、一定量の数を捌かないと収益的にも厳しいというこれも難しい問題がある。
この2つに加え、素材そのものだけでなく、その素材を用いた料理や食べ方、つまりシーズを活用するニーズの広さと深さが大きく影響する。セリの場合、従来型の「春の七草」のひとつとしての素材に加え、「根」まで食べるという食べ方の新鮮さと、鍋料理という素材次第で様々なバリエーションが追加可能なニーズの中にうまく入り込めたという点も大きい。具材として海産物や肉類が多いガッツリ系鍋料理の中で、セリの緑は見た目にも、そして現実的にもヘルシー系を指向する消費者ニーズに合致したのであろう。
セリ鍋が当初からヘルシー系を意図していたかどうかは不明だが、仮に後付けの理由としてでも十分に納得できるからこそ、新しい柱になりつつあるのかもしれない。
さて、数量的には圧倒的に多い、パプリカやその他の野菜の今後をどうするかは今後の大きな課題であり知恵の絞りどころ、こちらは来年以降に期待したい。
* *
「芹・薺・御形・繁縷・仏座・菘・蘿蔔」。「春の七草」も最近は何でもカタカナになるので、あえて漢字で記しておきます。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日