(326)セリとパプリカ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月31日
4~3月の年度を採用している組織では、3月31日が年度最終日となります。大晦日とともに、1年を振り返る機会ですね。一昨日、勤務先で参加したあるシンポジウムがちょうどよい機会となりました。
2011年3月11日の東日本大震災後に全国各地で数多く使われ始めた言葉に「絆」がある。震災を機に、抽象的な「世の中」「グローバル」そして「世界」などではなく、自分達が毎日生活している足元の重要性を多くの人々が再認識したからであろう。
正確には思い出せないが、その伏線として恐らくは震災前から「地域」という言葉が各所で使われるようになっている。かつては「町」や「村」としてのまとまりであったものが、今や広域合併などの進展により、良くも悪くも伝統的な呼称が包括的な「地域」という言葉に変化してきたようだ。この件は、とりあえず置いておく。
さて、宮城県では宮城大学・宮城県・宮城県食品産業協議会・食産業フォーラムにより「絆シンポジウム」が今年も開催された。同僚の緩鹿泰子講師が「農業・食品産業・消費における食と農の持続可能性について」と題して基調講演を行ない、その後、地元の農業・食品関係事業者からの事例紹介など、宮城県の農業と食品産業の現在を俯瞰する良い機会となった。
興味深かった点をひとつだけ備忘録代わりに記しておきたい。宮城県のブランド食材についてのアンケート結果の紹介である。認識度が高いものは、コメ、和牛(仙台牛など)、イチゴ、牡蠣、ホヤ、サバ...、そしてセリである。講演ではこれ以外にも曲がりネギやゆきな、みやぎサーモンなどが紹介され、いろいろと思い出した次第である。
以下は、筆者の雑感である。
春の七草のひとつであるセリは、ここ10年ほどの間に急速に宮城県の新しい名産品となった。産地として有名なのは仙台市の南にある名取市だが、消費地としては冬から春の仙台に来たら、牛タン・牡蠣・セリ鍋...、という形が定番かもしれない。
セリの生産量は全国で1,000トン強、そのうち宮城県は4割、400トン強を占める第1位だ。こう考えると何となく当たり前のような気がするが、事はそれほど簡単ではない。例えば、宮城県はパプリカの生産量も全国1位であり、全国約6,700トンのうち1,400トン弱を占めている。生産量はセリの3倍以上もあるが、セリほどは知られていない。
野菜の生産量でいえば、きゅうりが最大(14,000トン)で、1万トンクラスが大根、白菜、トマトと並んでいる。きゅうりに比べればセリの生産量は30分の1である。
農産物の地域ブランド化は、全国至るところで行われている。関心のある方も多いであろう。生産者を含めた関係者には、多くの人に知ってもらいたい、味わってもらいたいという気持ちとともに、その地域ならでは...という感情がある。また、希少性を売りにしつつも、一定量の数を捌かないと収益的にも厳しいというこれも難しい問題がある。
この2つに加え、素材そのものだけでなく、その素材を用いた料理や食べ方、つまりシーズを活用するニーズの広さと深さが大きく影響する。セリの場合、従来型の「春の七草」のひとつとしての素材に加え、「根」まで食べるという食べ方の新鮮さと、鍋料理という素材次第で様々なバリエーションが追加可能なニーズの中にうまく入り込めたという点も大きい。具材として海産物や肉類が多いガッツリ系鍋料理の中で、セリの緑は見た目にも、そして現実的にもヘルシー系を指向する消費者ニーズに合致したのであろう。
セリ鍋が当初からヘルシー系を意図していたかどうかは不明だが、仮に後付けの理由としてでも十分に納得できるからこそ、新しい柱になりつつあるのかもしれない。
さて、数量的には圧倒的に多い、パプリカやその他の野菜の今後をどうするかは今後の大きな課題であり知恵の絞りどころ、こちらは来年以降に期待したい。
* *
「芹・薺・御形・繁縷・仏座・菘・蘿蔔」。「春の七草」も最近は何でもカタカナになるので、あえて漢字で記しておきます。
最新の記事
-
シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法②【防除学習帖】第202回2023年6月3日
-
有機農業とは83 有機質資材を活用した施肥㉑【今さら聞けない営農情報】第202回2023年6月3日
-
「日本の農業高校とも交流したい」イタリアの農業専門学校 ローマ在住ジャーナリスト・茜ヶ久保徹郎【イタリア通信】2023年6月3日
-
メディアの「売れる記事」は間違った世論を誘導する【原田 康・目明き千人】2023年6月3日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(1)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(2)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農産物の大規模輸出産地づくり支援へ JAグループが初の合同説明会 全国から125団体参加2023年6月2日
-
【人事異動】農水省(6月5日付)2023年6月2日
-
「世界卓球選手権ダーバン大会」で活躍 日本代表10人が全農を訪問2023年6月2日
-
JR大阪駅でみのりみのるマルシェ「大阪の実り」10日に開催 JA全農2023年6月2日
-
ウクライナ危機で「水産物の安定供給脅かされるリスク顕在化」 「水産業の食料安保」を特集 水産白書2023年6月2日
-
国産練乳を使用「Panest×ニッポンエール練乳蒸しパン」新発売 JA全農2023年6月2日
-
【JA人事】JA八千代(千葉県)新組合長に鈴木秀昭氏(3月24日)2023年6月2日
-
【JA人事】JAかみはやし(新潟県)阿部元広組合長 を再任(5月27日)2023年6月2日
-
JAアクセラレーター第5期に採択「ISSA KITCHEN TOKYO」事業展開を加速 RelieFood2023年6月2日
-
(334)健康は「権利」?「義務」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年6月2日
-
ヤマスイグループの株式を譲受 農林中金キャピタル2023年6月2日
-
農業の困りごとを相談「スーパー農家 トミさん/Agri-GPT」無料プラン提供2023年6月2日
-
旬のさくらんぼ「佐藤錦」のショートケーキなど期間限定で登場 銀座コージーコーナー2023年6月2日