(332)大学の附属施設と名称【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年5月19日
5月18日と19日、全国の大学附属農場の関係者が東京に集まりました。全国大学附属農場協議会の春季総会および2年に1度の教育シンポジウムです。コロナ禍の3年を経て、久しぶりの対面開催です。
文部科学省の大学設置基準第39条には、学部・学科に必要な教育研究施設が列記されている。
例えば、教員養成に関する学部学科であれば、「附属学校又は附属幼保連携型認定こども園」がそうだ。読者の中には自分の子供や孫を通じてご存じの方も多いとは思う。一方、そもそも「認定こども園」とは何?という方もいるのではないだろうか。
振り返れば今から20年近く前の2006年、「就学前のこどもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」という長い名称の法律が成立した。これは俗に「認定こども園法」と呼ばれる法律だ。
幼稚園は教育基本法、保育所は児童福祉法など、根拠法が異なることはある程度の年齢の方であれば何となく理解はしていると思う。正直に言えば筆者も「認定こども園法」については名前を聞いたことがある程度でよく知らなかった。現在の認定こども園には、幼稚園型、保育園型、幼保連携型、地方裁量型の4種類があるようだ。
話が長くなったが、医学部や歯学部には附属病院がある。これはわかりやすい。また、薬学に関する学部又は学科には薬用植物園(薬草園)がある。工学に関する学部には実験・実習工場がある。体育に関する学部又は学科には体育館がある。
さらに、言われてみれば当たり前だが、盲点なのは水産学又は商船に関する学部だ。この附属施設は練習船である。ちなみに水産増殖に関する学科となると、付属施設は養殖施設となる。
そして、農学に関する学部にある附属施設が農場だ。ただし、注意しなければならないのは林学に関する学科がある場合、演習林という附属施設が必要となる。また、獣医学に関する学部又は学科の場合には家畜病院、畜産学に関する学部又は学科の場合には飼育場又は牧場が附属施設として必要という点だ。
実は「大学設置基準」は、じっくり読むとかなり面白い。面白いと言うのは、よくぞここまで細かく定めてあるという意味である。先人の苦労の蓄積として読めば、その意図するところを各所に見る事ができる。ご関心ある方はじっくり目を通されてみると、「そうだったのか~!」ということがいろいろ発見できると思う。
さて、話を冒頭の大学附属農場に戻す。全国大学附属農場協議会は現在54大学がメンバーだが、その中で「○○大学〇〇学部附属農場」という伝統的な名称を今でも用いているのは20程度であろうか。近年は多くの大学で、フィールド科学センター、フィールド教育センター、あるいはフィールド科学教育センターのような名称に変化している。
この背景も法律的な説明を別にすれば、バイオテクノロジーのような生命科学技術の急速な進歩が大きい。例えば、植物の育種など従来はいわゆる農場で実施していたものが、内容によっては実験室(ラボ)で可能になったからだ。そうなると、ラボの中で実施する内容と、フィールド(農場)で実施する内容を形式的には区別しておく必要が生じる。
乳牛を例にとれば、放牧された乳牛の生態を観察することは主としてフィールドで実施するが、受精卵移植などはラボでということになる。
「農場」というと個々人がいろいろな印象を持ち、各々の経験や知識に基づいて想像を働かせる。だが、科学技術の進歩に伴い「農場」の内容や実際に行われている教育・研究の内容は、従来型の基幹となる部分と最先端技術が活用されている部分の両者がそれぞれ融合しているという点を理解しておく必要がある。
* *
春季大会は情勢交換とともに「総合知」という観点から様々な知見を共有する大会でした。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日