日本酪農消滅の危機【森島 賢・正義派の農政論】2023年7月18日
日本の酪農が、危機的状態にある。資材価格の高騰、乳価の低迷によって、経営が立ち行かない状態である。
事態は深刻である。このままでは日本の酪農は消滅する、という危機に直面している。存続の危機である。
酪農が消滅すれば。副産物であるオス子牛をとおして肉牛部門に、飼料である稲藁をとおして稲作部門に、さらに肥料としての糞尿をとおしてすべての農業部門に、深刻な影響を及ぼす。つまり、酪農危機は全ての農業部門の危機である。
もちろん、加工部門、流通部門におよぼす影響も大きい。
そして、これは食糧危機の主要部分を揺さぶる、全国民にとっての危機である。
上の図は、これまでの63年間の酪農戸数の減少の状態である。危機の連続だった、とみることができるだろう。これまでは、経営の大規模化によって凌いできた。その陰には、離農という苦難の歴史があった。それにもかかわらず、戸数の減少は止められなかった。
そして、60年前には40万戸以上あった酪農家は、いまは、1万3300戸にまで減った。30分の1にまで減ってしまった。
図の右上の部分は、2000年以後について、縦の戸数目盛りを10倍にして詳しく見たものである。最近も減少の勢いが衰えていない。今後も、酪農危機のなかで、ゼロにかぎりなく近づく、という状況である。
◇
このように、いま日本の酪農は消滅の危機のさ中にある。こんどの冬は、日本の酪農家の41%を占める北海道の場合、またも離農の嵐が吹き荒ぶだろう、といわれている。北海道は、通常の作目転換ではなく、挙家離村である。農村共同体の崩壊であり、農村の消滅である。
しかし、政治に危機感はない。いったい、政治は何をしているのか。
◇
政治家は選挙のとき、1戸の酪農家の票数は1票、せいぜい2票しかない、と考えているのだろう。全国で合計すると、票数は以前の30分の1にまで減った、と考えているのだろう。
たしかに、その通りである。だからといって、軽視していいことではない。酪農家も農家の仲間である。農家は傍観していていいのか。他人事ではない。明日は我が身かもしれない。
◇
歴史的にみるとき、これは悪名高い「囲い込み運動」である。つまり、農業者を経済的強制という見えない力で、暴力的に情け容赦なく農村から町へ追い出して、町の労働市場を弛緩させ、低賃金労働者を溢れさせ、そうして搾取を強める資本側の腹黒い陰謀である。
それに加えて、安価な輸入食糧を町に溢れさせ、食糧価格を下げることで、労働力の再生産費を下げ、そうして賃金を下げることを資本側は狙っている。つまり、これは労働者全体の問題でもある。
それに加えて、食糧自給率が下がる。つまり、これは国民全体の問題である。だが、政治家はそのことは念頭にない。いま、世界中で食糧安保が叫ばれる中、恥しらずで売国的といわれても、抗弁できないだろう。
◇
ここに思いを致し、酪農家だけでなく全ての農業者が一丸となって、労働者、国民とともに政治と対峙しなければならない。そこにこそ畜産危機を乗り切る本道がある。酪農家が最前線に立って、全ての農業者が連帯することに、農業側がこの酪農危機を克服する本道がある。それこそが、今を生きる全ての農業者の歴史的使命である。そして、これに応える政治家こそが、全ての農業者から支持される真の農林族の政治家である。
いまこそ、農林族よ立て。酪農危機に立ち向かう最前線に立て。そして、1千万人を超える農協組合員の、熱烈な支持を集めよ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日