新規顧客より組合員重視、「5:1の法則」を実践しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年7月25日
組合員の利用実態で「違い」を把握しよう!
JAは、組合員という同じ地域社会に生活する利用者を組織している事業体である。組合員のJAとの事業取引の実情やお付き合いの度合いはさまざまだが、事業・経営の基礎的な存在である。
以前から、本コラムで書いてきたように、組合員と一口に言っても、多くの事業取引のある組合員もいれば、ほとんど事業取引のない組合員もいる。この違いは、きわめて大きい。
ところが、JAの組合員への向き合い方、事業対応は、すべてにおいて組合員に平等、対等であるべきと考えてきた。生産資材価格、手数料率、貸出金利などでの格差をつけることなく、決算時の利用高配当だけである。JAによっては、お中元とお歳暮を贈るところもあるが・・・。
しかしながら、最近では、利用金額や利用度の高い組合員、とくに農業経営を行っている組合員には、営農指導員の訪問回数、指導内容、生産資材の大口価格などで、他との違いを明確にしているJAもある。さらに、出荷数量、販売高、生産資材の利用高などの数値をもとに、手数料率の変更、貸出金利の弾力化を行うJAもある。
私がコンサルJAで取り組んだのは、利用実態に応じて、弾力的な価格対応の「幅」を決めた。この対応なしでは、大口農家のJA離脱が加速する、と理事会で説明し、了承を得た。対象農家には、その弾力化の方針を伝えておく。この対応だけで、対象の農家は、事業利用を増やしてくれる。この農業経営の成長も大きい。この農家1件の利用金額が、小さな農家の70戸分の金額に相当した、と記憶している。
JAの前向きな対応姿勢には、利用の多い組合員は、それに応えてくれるのである。事業取引内容の「違い」を見きわめ、どんな個別対応が必要かを、他の組合員への配慮を考えながら、何を優先すべきかを常に検討する姿勢で業務に当たりたい。
新規取引を重視した方針を見直す「5:1の法則」
現在、使える経営資源は限られている。人、カネ、時間などを考えれば、結果に結びつきやすい方針と方法の選択が必要である。
ところが、JAの事業推進活動は、利用が少ない組合員はさっさとあきらめ、地域住民を対象に、新規契約獲得の推進活動に力を入れる傾向がある。金融・共済事業の渉外活動は、その典型である。しかし、こうした方針転換は、職員に大きな負荷がかかるだけで、思ったほどの実績に結びつかないケースが多い。それに加え、困ったことに、JAの職員がもっとも苦手で、新規獲得推進の訪問は不評で、若い職員の退職を誘発する。
ここで、JAに関係するビジネスの「法則」を紹介したい。「5:1の法則」である。新規顧客の獲得のためのトータル・コストは、利用の少ない既存顧客の再利用のためのコストの5倍かかる、というものだ。新規顧客の獲得費用が5倍なら、まずは、既存顧客で利用の少ない顧客に焦点を絞り、優先してアプローチする方が有効で、成果もあがる。これは、マーケティングの大家でもあるP・コトラーも著書の中で強調している。
JAの場合は、新規取引先での契約獲得にかかるコストがどのくらいか。断られたり、不在だった場合の訪問軒数に関する費用も含め、総費用を成約件数1件当たりで計算してみると理解できよう。面倒なら、人件費だけでもいいから、一度、計算してもらいたい。
組合員に近づき、寄り添う姿勢のないJAは危い!
私は、新規の取引先の獲得にかかる費用、時間を考えれば、JAの組合員で、事業利用は少ないが、家族構成、農業経営規模などをもとに、訪問計画は容易に作成できる。そこで、まずは、「営業なし」の訪問活動を実施するというもの。
JAと取引のないお宅訪問は、職員にはプレッシャーである。「JAといいますが・・・」とゼロから説明しなければならない。玄関ドアが開かない場合も少なくない。
しかし、出資してもらっている組合員宅はどうか。「組合員のお宅訪問活動を行っています」といえば、玄関のドアは開く。その場で、営業したら嫌われる。会話の内容は、最近のJAの話題や評判の良い施設などの紹介でもいい。支店に足を運んでもらう工夫をする。臨機応変な対応ができれば、来店してくれる組合員もいるし、事業取引につながる可能性も生まれる。
私は、「細くても赤い糸で繋がっている組合員へのアプローチ」を重視しよう、ほったらかしにしていたら、組合員からほったらかしにされる、と役職員に言ってきた。そして、新規の取引獲得よりも、組合員との関係性の復活重視を考え、事業戦略の再構築に取り組んだ。これも、「5:1の法則」を念頭においたマーケティング戦略である。
最近は、支店の職員が「組合員の家も顔もわからない人が多い」という。出かけて行かなければわからない。組合員に近づく努力もなしに、事業が伸びるわけもない。
ちなみに、「5:1の法則」に関連して、「5:25の法則」というのがある。顧客はメイン店舗を変更(浮気)する場合がある。そのような顧客を5%少なくするだけで、利益は25%改善する、という法則。組合員にこだわり続けることは、収益性をも安定する。
JAにとって「組合員は最高の理解者であり、パートナーである」。手抜きをせずに、常に組合員に寄り添う工夫と努力を、ぜひ実践してほしい。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日